6/30-7/4上昇期待銘柄

目次

1.マクロ環境総括(6 / 30〜7 / 4)

  • 中東情勢の緊迫化でエネルギー価格がじわり上昇
    6月下旬に米・イスラエル連合がイラン核施設を空爆したとの報道以降、原油市場は「ホルムズ海峡封鎖リスク」を織り込みつつあり、ブレントは一時1バレル=90ドル台前半へ戻り歩調。ゴールドマン・サックスは「供給が一時半減すれば110ドルもあり得る」と警戒を強めています。reuters.com
  • 国内景況感は「踊り場」—6月PCEや家計調査に陰り
    27日に民間予測が公表された5月家計調査は実質消費支出が前年比+1.2%程度とプラスながら、季調前月比ではマイナスの見通し。消費の足取りの弱さが確認されれば小売関連には逆風となり得ます(7月4日発表)。jp.reuters.com
  • イベント集中週でボラティリティ拡大必至
    来週は①6/30中国6月製造業PMI(予想49.7で3カ月連続 contraction)reuters.com、②7/1日銀6月短観、③7/3前倒し米6月雇用統計、④7/4米独立記念日前の薄商い、とスケジュールが重なります。好悪材料が交錯しやすく、銘柄ごとの“差”が出やすい一週間と言えます。diamond.jp

2.上昇期待銘柄(3)

ティッカー会社名期待シナリオ想定ターゲット(1週間)
8035東京エレクトロン①4–6月のAI/HBM向け製造装置受注が早くも過去最高圏に達しているとの観測
②7/2公表予定の米マイクロン決算を皮切りにメモリ価格上昇が再確認されればポジティブ連想
40,500 → 42,000円
5713住友金属鉱山①銅先物は年初来+24%、EV向け需要とチリ産供給障害が同時進行
②バッテリーAAM(前駆体)量産JVが7月着工予定で「二次電池材料 × 資源高」テーマに乗る
5,750 → 6,050円
8316三井住友FG①日銀短観で銀行向け貸出態度DI改善が見込まれるほか、QQE縮小観測で長期金利が0.9%台へ上昇基調
②24年度決算で純利益1.17兆円とガイダンスを上振れ、自己株取得枠残高も約2,500億円
11,800 → 12,300円

2-1.東京エレクトロン(8035)

  • ファンダ:25/3期決算は売上2.44兆円(前年比+18%)、営業利益率31%と過去最高水準を維持。tel.co.jp
  • 短期カタリスト:①日銀短観で「電子部品・デバイス」設備投資計画の上方修正が示される可能性、②7/4の米マーケット休場前に半導体株へポジション調整買い。
  • リスク:米商務省による対中追加規制草案の早期公表。

2-2.住友金属鉱山(5713)

  • ファンダ:銅・ニッケル価格上昇がフル寄与、25/3期EPSは前期比+42%予想。
  • 短期カタリスト:6/30 LMEアジア・メタルウィークで大手商社が25下期プレミアムを先回り上げの公算。
  • 裏付け:銅は5月平均5.28ドル/lb→6月も高値圏推移。note.com

2-3.三井住友フィナンシャルグループ(8316)

  • ファンダ:25/3期純利益は邦銀初の1兆円超え、ROE 12.1%。txbiz.tv-tokyo.co.jp
  • 短期カタリスト:①7/1短観「金融機関向け企業向け貸出DI」改善で地銀買い波及、②米雇用統計が強めなら米10年債利回り上昇→日米金利差拡大でNII追い風。
  • リスク:米FRBが早期利下げを示唆した場合の利ザヤ期待後退。

3.下落懸念銘柄(3)

ティッカー会社名懸念シナリオ想定レンジ(1週間)
9202ANAホールディングス①中東由来の原油高・ジェット燃料高騰懸念
②円高(1ドル=143円台)進行で訪日客インパクト限定
3,350 → 3,150円
9983ファーストリテイリング①6/30発表の中国PMIが50割れ継続なら「中国販売鈍化」連想
②PER 35倍超と高バリュエーションの巻き戻し
41,200 → 39,500円
3086J.フロント リテイリング①百貨店衣料中心に5月売上が前年比▲3.2%と再減速、6月速報も低迷の可能性
②7/4家計調査で消費低調が確認されれば逆風
1,690 → 1,600円

3-1.ANAホールディングス(9202)

  • 背景:燃油サーチャージは8月発券分から段階的に下がる見込みだが、中東リスクでジェット燃料が“高止まり”するとの業界見解が優勢。tour.seimucorp.co.jpsmbiz.asahi.com
  • 短期負荷:政府が6/26から燃料油激変緩和策を発動した事実は、逆に「補助が必要なほど燃料高リスクが強い」シグナル。
  • リスク限定要因:訪日需要は底堅いが、短観非製造業DIの頭打ちが気掛かり。

3-2.ファーストリテイリング(9983)

  • 背景:中国工場の稼働率低下や値引き競争が長期化。4月時点の中間計画は増収増益だが、中国景気減速が続けば下期失速懸念。fastretailing.comreuters.com
  • 短期負荷:6/30中国PMIが節目50を下回れば、週初から「中国エクスポージャー売り」が再燃しやすい。
  • リスク限定要因:国内既存店売上は5月+13.1%と堅調で、押し目狙いの買いも想定される。jp.reuters.com

3-3.J.フロント リテイリング(3086)

  • 背景:5月月次で衣料品が前年同月比▲14.2%と急減速、富裕層需要にも一服感。j-front-retailing.com
  • 短期負荷:7/3発表の百貨店売上高速報も軟調なら、今期計画(営業利益+12%)の達成疑義が高まる。
  • バリュエーション:PER 18倍と同業平均(14倍)比で割高。消費関連のリスクオフ局面では下げがきつくなりやすい。
  • 下支え要因:8月末の配当・優待権利取り思惑が徐々に意識され始める可能性。

4.投資スタンスと留意点

  1. 「イベント・ドリブン」色が濃い週
    • 中国PMIと日銀短観という“製造業・銀行業”の温度感を測る指標が同日に並ぶ。
    • 米雇用統計が好調ならドル高再燃→輸出・景気敏感株には追い風、ディフェンス株には逆風。
  2. セクター間ローテーションに注目
    • 半導体装置や資源・金融(コモディティ/金利敏感)への資金シフトが続く一方、消費・運輸など内需ディフェンシブは上値の重い展開を想定。
  3. 地政学・為替リスクは随時ヘッジ
    • 中東リスクが材料視される局面では、原油連動ETFでのヘッジやバスケット売りが有効。
    • 為替は米金利次第で142〜147円レンジが想定され、円高方向に触れた場合の輸出株スピード調整に注意。

※本稿は公開情報を基にしたファンダメンタル・イベント分析であり、個別銘柄の売買を推奨するものではありません。実際の投資判断はご自身のリスク許容度に応じて行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次