ChatGPTで株価チャート分析を“自動化”する方法|参考JX金属(5016)

どうも、株ちゃんです。
今回は「ChatGPTを使って株価チャート分析を自動化する方法」について、
初心者でもすぐ理解できるように、ステップごとに詳しく解説します。


目次

1. 目的:ChatGPTでチャート分析を“自動化”する

■ なぜAIを使うのか?

まず目的は明確です。
「数字をもとにした客観的な分析を、最短時間で行うこと」、「売買判断に時間を割くこと

多くの個人投資家が抱える悩みはこうです。

  • チャートを見る時間がない
  • ニュースや経済指標の影響まで追い切れない
  • 感情的に「上がりそう」「もうダメそう」と判断してしまう

人間はどうしても、「希望」「恐怖」「噂」などの感情に影響されます。
この“感情バイアス”を排除し、冷静なデータ分析を自動で行うのがChatGPTの強みです。


2. 投資かの株価分析は、なぜ時間がかかるのか?

まず、従来の投資家による株価分析には次のような作業が必要です。

作業内容所要時間の目安内容
① チャートを確認10分ローソク足の形・移動平均線・トレンドラインを手で確認
② 出来高の推移を分析10分増減を見て投資家の勢いを判断
③ 指標データの収集20分金利、CPI、為替、ISMなどをサイトで調べる
④ ニュースの確認10分企業決算、地政学リスクなどを調査
⑤ 総合判断を作成10分これらを組み合わせて「買い/売り/様子見」を判断

合計で、1銘柄あたり約1時間はかかります。
しかも、同じ作業を毎日・毎週繰り返すのはかなりの負担です。

→時間かけすぎな気もしますが、逆にこれくらい作業すべきだとおもいます。


3. ChatGPTを使えば、なぜ「時短」になるのか

ここでAIの出番です。
ChatGPTは人間が手作業で行っていた上記5ステップのうち、
③〜⑤を自動化できるのが最大のポイントです。

分析ステップ従来の方法ChatGPTの処理
① チャートの確認チャートを目視で判断株価データを数値解析し、上昇・下落傾向を出力
② 出来高の分析グラフを見て感覚で判断出来高の増減率・平均値を自動で算出
③ 指標の収集CPIや金利を個別サイトで調べるウェブ検索機能で自動取得
④ ニュース要因自分で記事を読むChatGPTが要点を要約し、影響を整理
⑤ 総合判断自分でまとめるChatGPTが「上昇・横ばい・下落」シナリオを提案

結果、1時間かかっていた分析が、5〜6分程度で完了します。
なぜなら、ChatGPTは「データ収集→整理→考察」を同時に処理できるからです。


4. ChatGPTが“感情を排除した分析”をしてくれる理由

もう1つ大きなポイントは、「人間の思い込み」を排除できることです。
 →ここ本当に重要です。

人間はチャートを見ると、どうしても「願望」で判断してしまいます。
たとえば以下。

  • 「この前上がったから、今回も上がるはず」
  • 「SNSで話題だから買いたい」
  • 「昨日下がったから不安で売りたい」

こうした“感情的ノイズ”が、実は投資判断を狂わせる大きな原因。
ChatGPTは感情を一切持たず、純粋に数値データと傾向のみで判断します。

そのため、

「直近5日間の平均出来高が20%増加している」
「移動平均線がゴールデンクロスを形成中」
「10月ISMが予想を上回り、景気敏感株に追い風」

といった、根拠に基づいた定量的コメントを出してくれるのです。
これが“客観的な分析”の本質です。


5. ChatGPTによる分析の具体的な流れ

ここからは、実際の分析の流れを詳しく見てみましょう。

ステップ①:株価チャートと出来高を読み込ませる

まず、過去1か月〜3か月の株価データをChatGPTに読み込ませます。
(例:日付・始値・高値・安値・終値・出来高)

ChatGPTはこれをもとに、以下のような分析を行います。

  • トレンド傾向(上昇/下降/横ばい)
  • 出来高の変化(増加=資金流入、減少=関心低下)
  • ボラティリティ(変動幅)
  • 支持線・抵抗線の形成状況

これにより、「この銘柄は今どんな勢いなのか?」が瞬時にわかります。


ステップ②:マクロ要因(経済指標)を自動で考慮

ChatGPTに「ウェブから経済指標も踏まえて分析して」と指示すれば、
金利・為替・インフレ率・雇用統計などをリアルタイムで収集し、
その株の背景要因まで考えてくれます。

たとえば

  • 金利が上昇 → 成長株に逆風、銀行株に追い風
  • 円高 → 輸出株の利益圧迫
  • CPI低下 → 利下げ期待で株高要因

このように、テクニカル(チャート)だけでなく、
マクロ経済の「空気感」まで含めた多角的判断が可能になります。


ステップ③:AIが“シナリオ別”に見通しを提案

ChatGPTは単なる「上がる/下がる」ではなく、
複数シナリオで予測してくれます。

たとえば

  • 【上昇シナリオ】金利低下+出来高増加 → 700円を突破する可能性
  • 【横ばいシナリオ】景気指標が中立 → 620~650円レンジ
  • 【下落シナリオ】ドル高進行で輸出株に逆風 → 600円割れリスク

人間が1時間かけて整理する内容を、ChatGPTは数十秒でまとめます。


6. ChatGPTを使う“本当の価値”

単なる時短ツールではありません。
ChatGPTを使う価値は、「情報の整理能力」×「客観性」×「スピード」にあります。

  • データを自動でまとめ、
  • 感情を挟まず、
  • わずか数分でレポート化。

結果として、投資判断の精度とスピードが大幅に向上します。

また、「押し目買い」「分割投資」「利確ライン」などもAIがシナリオ化できるため、
初心者でもプロ並みの分析フレームを手に入れることができます。


7. ChatGPT分析の限界と上手な使い方

もちろん万能ではありません。
AIにも苦手分野があります。

弱点理由
リアルタイム性一部のデータが数時間〜1日遅れることがある
感情や需給SNSトレンド・短期投機など“人の心理”までは読めない
最終判断あくまで「補助分析」なので、最終決定は人間

したがって、理想の使い方は
「AIが整理 → 人間が最終判断」という二段構え。
これなら、スピードと精度の両方を最大化できます。


8. まとめ|AIで「感情を排した株分析」を習慣化する

  • ChatGPTは、株価データ・出来高・マクロ要因を自動で整理
  • 手作業1時間の分析を5分で完了
  • 感情を排除した“客観的判断”が可能
  • マクロ経済の影響も踏まえた多角的分析ができる

つまり、「AIで投資判断を科学する」という時代に入っています。
「感覚」ではなく「データ」で考える。
それがChatGPTを使う最大の目的です。


9. すぐ使える参考プロンプト例

以下の株価データ(日付・始値・高値・安値・終値・出来高)を分析し、
現在のトレンド、出来高の変化、主要なサポート・レジスタンスを抽出してください。
さらに、最新の経済指標(CPI・PPI・ISM・金利・為替)をウェブから参照し、
マクロ要因も踏まえた今後1か月の上昇/横ばい/下落シナリオを3パターンで提案してください。
最後に、短期・中期・長期での押し目買いポイントと分割投資戦略を簡潔にまとめてください。

参考としてJX金属(5016)での分析結果(あくまで参考)です。以下出力結果

銘柄:JX金属

現状

  • 終値:1,923円台。短期10日線(約2,018円)下、50日線(約1,804円)上で調整中。
  • RSI約49で中立。
  • 出来高は減少傾向だが、下げ局面で相対的に増加しており売り圧の意識あり。

サポート/レジスタンス

  • サポート:1,900円台前半(1,900〜1,885円帯)、50日線付近(約1,804円)
  • レジスタンス:約2,020円(10日線)、2,095〜2,146円戻り高値帯、さらに2,187円(10/14高値)

マクロ要因

  • 米金利4%台前半、製造業景況弱め、サービス堅調、円安進行中。
  • 金利上昇やCPIの上振れなら短期逆風、現状は押し目買い有利な状況。

今後1か月のシナリオ

  • 上昇:2,020円以上回復+マクロ安定 → 2,150円~2,220円へ。
  • 横ばい:マクロ中立+10日線を回復できず → 1,885〜2,095円レンジ。
  • 下落:金利急上昇・1,885円割れ → 次のサポート1,760〜1,720円まで調整。

押し目&分割戦略

-① 1,900円付近で1/3購入(短期)
-② 1,830〜1,805円(50日線付近)でさらに1/3(中期)
-③ 上抜け2,146円超えで残り1/3をブレイク参戦(長期)
-損切り目安:50日線割れ、または1,760円下抜け。

この結果が早ければ5秒ででます。画像スクショと過去データコピ貼り含めても1分です。出力後の分析に時間を割いていただければとおもいます。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

負ける投資家 勝てる投資家の特徴
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

管理人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次