4月最終週〜5月第1週の相場見通し

1. この記事のねらい

ゴールデンウィークに入るこの時期は、株も債券も「材料待ち」で一方向に動きにくくなります。一方で、アメリカの景気指標とビッグテック(巨大IT企業)の決算が立て続けに発表されるため、数字が出た瞬間に相場が大きく振れる可能性があります。
本記事では、

  1. 4月最終週までの相場の流れ
  2. 来週の注目イベントとその見方
  3. 数字がよかった/悪かった場合に上がりやすいセクター
  4. 初心者でもすぐ実践できるチェックポイント

をわかりやすくまとめました。これだけ押さえれば「どのニュースが株価に効くのか」が一目でわかります。


2. まずは先週までの振り返り

ポイント内容備考
株式米S&P500 +約4%、NASDAQ +約7%、日経平均 +約3%テック関連が反発
債券米10年国債利回り 4.1%→3.97%金利が下がると株に追い風。特に成長株(ハイテク)が買われやすい
為替ドル/円 143円台円高は日本の輸出企業にマイナスだが、変動は小幅

まとめ
今は「株高+金利低下」で一見好環境。ただし米中央銀行(FOMC)メンバーが発言を控える「ブラックアウト期間」に入り、市場は新しい手掛かりを待っています。そのタイミングで重要指標と決算が出るため、動きが一方向に加速しやすい点に注意が必要です。


3. 来週のイベントカレンダーと注目ポイント

日付経済指標・政策主な決算初心者向けの見方
4/28(月)目立つ指標なしPepsiCo, Verizon大イベント前で様子見。守りの銘柄(飲料・通信)が注目されやすい日
4/29(火)日本市場休場Amazon(引け後)ネット通販が鈍くても、広告やクラウドが好調なら株価は上がりやすい
4/30(水)米1〜3月GDP速報
賃金指数(ECI)
物価指数(PCE)速報
Microsoft・Meta(引け後)景気指標とIT大手決算が同日。数字が良ければテック rally、悪ければ逆
5/1(木)ISM製造業景況感
米失業保険申請件数
Apple(引け後)製造業が50を割ると景気不安。iPhone販売よりサービス利益が注目点
5/2(金)米4月雇用統計(失業率・賃金)ExxonMobil, Chevron雇用が強い & 賃金高い → 金利上昇でハイテクに逆風。軟化なら逆

用語の超かんたん解説

  • GDP:国全体のモノ・サービスの合計。プラスなら景気拡大、マイナスなら後退。
  • PCE物価指数:米国版の「物価上昇率」。FRBが最重視。
  • ISM:企業へのアンケートで50を超えると「拡大」。
  • 雇用統計:新しい雇用者数。景気の“体温計”。
  • ビッグテック決算:世界の時価総額上位を占めるIT企業の成績表。全指数を動かす力がある。

4. 数字別・上がりやすい/下がりやすいセクター早見表

シグナル良い数字の例上がりやすい下がりやすい
景気指標が強い
(GDP+、雇用堅調)
GDP > +1%、雇用 +18万人以上金融・素材・インフラ公益・ディフェンシブ
景気指標が弱い
(GDPゼロ近辺、雇用低迷)
GDP ±0、雇用 +10万人未満必需品・公益・長期国債ハイテク・資源株
物価が高い
(PCE・賃金上振れ)
PCEコア >3.5%、賃金 +0.4%以上金融(利ざや拡大)ハイテク・住宅
ビッグテック決算好調売上・利益予想 beat半導体・クラウドETF生活必需品(資金流出)
ビッグテック決算失速売上 miss、弱気見通し公益・必需品SOXXなど半導体

5. ポイント

  1. 「金利」と「為替」をセットで見る
    • 米10年利回りが4%を超えて上がるか下がるかで、ハイテク株の方向がほぼ決まる。
    • 同時にドル/円が1円以上動く場合、日本株の輸出セクターが連動しやすい。
  2. セクターETFでシンプルに取引
    • 例えば「半導体SOXX」「公益XLU」「金融XLF」など1本買えば分散が効く。数字が出たあとの「トレンド」に合わせてETFを切り替えるとリスクを抑えやすい。

6. まとめ 〜 “連休トレード”は二段構えで

  • 第1段(指標前):値動きの小さいディフェンシブやキャッシュ比率を上げて「守り」を固める。
  • 第2段(数字確認後):結果が良ければハイテク・金融へ、悪ければ必需品・長期国債へ素早くスイッチ
  • 最重要ライン
    1. 10年米国債利回り 3.8% / 4.25%
    2. ドル円 143円 / 147円
      → この上下を抜けるかどうかで、株と為替のトレンドが切り替わる。

ゴールデンウィークは日本市場が休みの日も多く、「米国の夜間ニュース」でポートフォリオが左右されがちです。この記事の早見表とチェックポイントを手元に置き、数字とチャートを見てから行動する“二段構え”を意識すれば、初心者でも急変動に巻き込まれにくくなります。

【補足】「4月最終週〜5月下旬」ってどんな動きをしやすい? 


1. 概要

  • 決算ラッシュの山場が終わり、材料が“真空地帯”になりやすい。
  • 日本はゴールデンウィークで市場参加者が減り、薄商い。
  • 米国では「Sell in May(セル・イン・メイ)」の格言が意識される。

つまり——4月末までは好調でも、5月に入ると“伸び悩み”や“反落”が起きやすいと覚えておくと予想が立てやすくなります。


2. 株式:よくある値動きパターン

フェーズ米国株(S&P500)日本株(日経平均)背景・材料
4月最終週ビッグテック決算→“最後の一伸び”が出やすい連休前の手仕舞い売りでやや軟調米決算シーズン最終盤 / 日本は休暇モード
GW期間(4/29〜5/6ごろ)出来高減で方向感希薄市場休場で値が飛びやすい
※休み明けギャップに注意
日本勢不在で海外勢が主導
5月第1〜2週雇用統計 & FOMC議事要旨次第で上下休み明けに米国の結果を織り込み
大きくギャップ
米マクロ指標集中 / 決算一巡
5月中旬以降買い材料乏しく揉み合いが増加円高になりやすく輸出株が伸び悩み4〜6月期見通し待ちの空白期間

✔ ポイント

  • 日本株は「連休中の海外ニュース」→「休み明けに一気に反映」が年中行事。
  • 米国株は5月以降ディフェンシブ(生活必需品・公益)vs ハイテクの入れ替えが発生しやすい。

3. 債券・為替の“ありがち”な動き

資産クラス典型パターン理由
米10年国債4月末に利回り低下 → 5月雇用統計で反転上昇決算期フローで債券買い ⇒ 雇用・物価が強ければ「利下げ遠のく」
ドル/円GW中に円高(輸出株に逆風)→ 5月中旬から徐々にドル高戻し日本勢の買い支えが不在+輸出企業の円転でドル売りが先行
VIX指数4月は低下 ⇒ 5月1〜2週で再び上昇“Sell in May”心理と出来高回復でヘッジが増える

4. 実データで確認! 直近3年の実例

米S&P500 4月末→5月末日経平均 連休前終値→休み明け初値債券(金利)トピック
2023▲0.4%−0.8%→+1.3%(ギャップ上昇) 10年利回り3.4→3.6%日米とも“利上げ打ち止め”観測が支え
2024▲1.1%−2.5%→−0.7%10年利回り3.9→4.3%米CPI再加速で「Sell in May」前倒し
2022+0.7%−1.9%→+0.5%10年利回り2.9→3.0%中国ロックダウン緩和でリスクオン

共通点

  1. 米金利が上がった年ほど日米株は弱い
  2. 日経は休み明けに“窓”が開き、前週の米株動向を一気に織り込む。ギャップ後は方向が反転しやすい点も特徴。

5. 今年(2025)に当てはめると?

  • 好材料
    • AI・半導体関連に“成長ストーリー”が残り、4月最終週にかけてテックラリー継続。
    • FRB利下げ期待が根強く、金利低下が株の下支え。
  • 警戒材料
    • トランプ政権下の関税・輸出規制ヘッドライン。
    • 雇用や物価が強ければ「利下げ遠のく」→金利再上昇。
    • 薄商いの日本市場で“先物主導の急落”が起きやすい。

今年のシナリオ早見

マクロ結果反応しやすい動き対応セクター
景気も物価も強い金利↑/ドル高→ハイテク調整金融・素材 up
SOXX down
景気弱く物価鈍化債券買い→金利↓→円高長期国債ETF up
ディフェンシブ up
ミックス(鈍化+賃金高止まり)ボラ上昇、上下に振れやすいペアトレ(XLP-L vs XLK-S 等)でヘッジ

6. 初心者が取れる“GW〜5月作戦”3ステップ

  1. 連休前はポジション軽め
    • “休み中に米国で何が起きても大ケガしない”量まで縮小。
  2. 雇用統計の数字で方向確認
    • NFP+賃金が予想より強い → ハイテク利確・金融へ
    • 弱い → 長期国債ETF(TLT)+必需品へ
  3. 戻りが鈍れば“Sell in May”を思い出す
    • 5月中旬以降に新高値を取れない場合、徐々に守り(キャッシュやディフェンシブ)を厚くする。

7. まとめ

  • 4月末〜5月下旬は“伸び悩み”が統計上多い。
  • 日経平均は連休明けのギャップが恒例。驚かない心構えが大切。
  • 今年はAIブームが支えだが、金利と関税ヘッドラインが逆風になり得る。
  • 「出来高が戻る5月第1〜2週まで待ち、数字を見てから動く」──これが初心者でも実践しやすいポイントです。

これで「連休相場」の特徴と注意点がつかめたはず。ぜひ手元のチェックリストと合わせて、無理のない範囲でトレードに活かしてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次