【またこれか】キオクシア好決算もPTS爆下げ。理由を分かりやすく解説します。

— “好決算なのに爆下げ”・・ 最近こればっかりです。

キオクシアの決算が出て、チャートも夜間PTSもとんでもない動きになってますね。
一言で言うと 「決算の解釈が二極化して、市場が揺れている状態」 です。

まず冷静に、
決算そのものはどうだったか?→ 良い。
株価はどう反応したか?→ めちゃくちゃ悪い。

この“ズレ”を整理していきます。


■ 結論:決算は“実質好決算”。ただし株価は“期待の高さに負けた下げ方”

決算の中身そのものは
「AI特需でQoQで急回復」 が主役。

  • 売上:前期比+31%
  • 営業利益:452億 → 872億(ほぼ倍)
  • 出荷量:+30%台後半
  • 単価:カテゴリ別では上昇
  • 財務改善
  • Q3は“過去最高売上予想”

普通の企業なら完全に好決算。

でも株価はPTSで −20%。記事作成時点。


■ 1. 決算の“良い見方(会社・機関投資家が重視)”

これはIR資料が示す視点です。

✔ QoQで急回復 → メモリ市況の底を抜けた

✔ AIサーバー向けが想像以上に強い

✔ 第8世代BiCSの量産効果が効いてきた

✔ 第3四半期は過去最高売上

✔ 財務改善進む(ネットD/Eも低下)

✔ 来期(2026年度)もAI特需で追い風継続見込み

つまり、
「事業トレンドは完全に上向いた」
という評価。

半導体メモリはサイクル産業なので、YoYよりQoQが重要。


■ 2. 決算の“悪い見方

見方としては以下も。

「上期最終67%減益」
「7-9月期も62%減益」

これは YoY(前年同期比)だけを見ています。

前年のQ2はメモリ価格が高く、
歴史的好況のピークだった時期

そこに比べれば
「今年の利益が小さい → 減益」
は当たり前。

でも株探は見出しとして
派手に“減益”を書きたいため、
市場は「悪い決算?」と一瞬誤解する。


■ 3. 株価はどうして急落した?

🟥 ① “期待のハードルが高すぎた”

あなたが貼ってくれたチャートを見ると…

✔ 株価はわずか数ヶ月で倍以上

✔ 10MA(青)に沿って超過熱

✔ RSIは80台 → 完全な買われすぎ

✔ 直近で13,000〜14,000まで急騰

つまり、
期待が過剰の状態で決算を迎えた。

この状態で“完璧ではない決算”が出ると
→ 機関投資家が売る
→ 個人投資家が狼狽
→ PTSで投げが殺到

これが−20%の正体です。


■ 4. “好決算なのに売られる” 典型的な 3 パターン

① 期待値が高すぎた

上にも書いた通り。

② YoYの減益が見出しに踊り、市場が誤解

特に短期筋のアルゴは見出しで売る。

③ 上昇しすぎて、機関が利益確定で逃げる

13,000〜14,000円は今年の想定レンジ超え。
“材料出尽くし”で利確が入りやすい価格帯。


■ 5. PTSの−20%は本当に悪いのか?

この急落は
決算の中身ではなく、株価位置が原因
という点が重要。

✔ 市況は改善

✔ AI向け需要は継続
✔ Q3・Q4の見通しは強い
✔ 来年にかけても追い風

だから
根本的なストーリーは崩れていない。

むしろ、
“決算通過で需給が正常化する”
という見方すらできます。


■ 6. どこが「買い場」になるか?

PTSでの急落は一時的なパニックの可能性が高いですが、
下落幅が大きすぎるため、落ち着きどころを見極める必要があります。

チャート的には…

● ① 直近高値14,000 → 13,000の押し

→ 今そのラインで反発している

● ② 次のライン:10,500〜11,000

ここは10MA・50MAの中間の“支持帯”。

● ③ 本命の押し目:8,500〜9,000

→ 過熱感が取れ、需給も整理された良い線

「企業価値」ではなく
「直近の過熱・需給」が下げの原因なので、
反発タイミングは早い可能性もあります。


■ まとめ:

✔ 決算そのもの → 好決算で正しい

(QoQ回復・AI需要継続・ガイダンス強い)

✔ 見出し(YoY減益) → 悪材料に見えるが本質ではない

(前年が良すぎた反動)

✔ 株価急落の理由 → 過熱と需給

(期待が高すぎて“材料出尽くし”)

✔ PTS−20% → 企業価値の悪化ではなく短期需給

(むしろ中長期の押し目チャンスになり得る)

無理せず、まずは様子見したいですね。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

本の画像をクリックでAmazonサイトに飛びます。

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ

本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。

✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい

こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ 

ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。

本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。

ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選 

本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。

これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。

ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略 

本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。

AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。

価格も抑えめにしています。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座
画像クリックでUdemyサイトへ移動します。

管理人

当サイト管理人です。総youtube登録者15,000名様で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次