🧭 現状概要
どうもこんにちは、株ちゃんです。
今回は、2025年に年初来+110%と爆発的な上昇を見せている「IHI(7013)」を解説します。
IHIは今、政治・政策・テーマの三拍子が揃った“国策主導の注目銘柄”。
とくに「高市銘柄」として再注目されています。
🇯🇵 なぜ「高市銘柄」と呼ばれるのか?
「高市銘柄」という言葉は、高市早苗氏(自民党新総裁候補)が掲げる政策テーマとリンクしている企業を指します。
彼女の政策軸は、
- 経済安全保障(防衛・宇宙・通信インフラ)
- 国産技術の自立(防衛装備・半導体・エネルギー)
- GX(グリーントランスフォーメーション=水素・アンモニア・再エネ)
この3つ。
IHIはまさにその中心にいます。
- 防衛装備(誘導弾・エンジン・艦装備)
- 宇宙機器(ロケットエンジン、衛星部品)
- エネルギー転換(水素プラント、CO₂回収、洋上風力)
高市氏が唱える「日本の技術とエネルギーを守る」という政策に直結する企業群として、
IHI・三菱重工・川崎重工などが“高市関連銘柄”とされているわけです。
🏢 銘柄概要
- 業種:重工業(航空エンジン、防衛装備、宇宙、プラント、物流システム)
- 時価総額:約1兆3,000億円
- 株価:約2,800円(年初比+110%)
IHIは「エンジン屋」と「防衛屋」を融合したような会社です。
民間航空から防衛、宇宙、エネルギー設備まで広くカバーし、
高付加価値の“長期保守ビジネス”が収益を支えています。
⚙️ IHIの強み・弱みまとめ
| 観点 | 強み | 弱み |
|---|---|---|
| 技術力 | 世界トップクラスの精密加工(航空エンジン、ターボ機器) | 研究開発コストが重い(利益率を圧迫) |
| 受注構造 | 防衛・宇宙・MROの長期契約で収益安定 | プラント・建設部門は採算変動が大きい |
| 政策対応力 | 国策(防衛・GX・宇宙)との親和性が高い | 政策変更・予算縮小時は一時的逆風 |
| サプライチェーン | 部品内製+長年の信頼関係(川重・重工・防衛省) | 原材料高・納期遅延が発生しやすい |
| 成長ドライバー | 防衛費増・航空回復・エネルギー転換 | 景気循環と為替の影響を受けやすい |
要するに、
国策×技術力×長期受注の“守りと攻め”のバランスが極めて優秀な企業です。
① ファンダメンタル評価:強
- 2025年度上期業績:
売上高 約8,600億円(前年+12%)
営業利益 約550億円(前年+45%)
純利益 約360億円(前年+40%) - 防衛関連(ミサイル・航空機・宇宙機器)は受注残が2兆円超。
- 航空エンジン事業も、旅客回復+MRO(整備)需要で黒字転換。
- 環境・エネルギー事業も、アンモニア燃焼・CO₂回収設備の採用が増加。
💬 財務はまだ改善途上だが、業績の回復と構造改革の進展が鮮明。
キャッシュフローも黒字化が続き、持続的成長へ基盤が固まってきたといえます。
→ よって、ファンダメンタルは明確に「強」。
② テクニカル評価:中〜強(短期過熱)
- 年初来で株価は約2倍。
- 月足・週足ともに上昇チャネル維持。
- 移動平均線:10日>25日>75日のパーフェクトオーダー。
- RSI:75〜80(短期過熱)
- MACD:高値圏で横ばい。勢いは衰えつつも崩れてはいない。
出来高は高市報道や防衛関連ニュースで増加。
一時的な“材料過熱”はあるが、調整後は再び買いが入る構造。
→ 短期は過熱注意/中期は強気維持が妥当。
③ 両者の一致/不一致
- ファンダ:受注増・国策追い風 → 強
- テクニカル:上昇トレンドだが短期過熱 → 中〜強
→ 一致方向は「上昇」。
ただしRSI高水準のため、短期的には一度の“冷やし”を待って買うのが賢明。
④ 投資家心理(割安感・過熱感)
- 「国策銘柄だから高くても買う」心理が広がっており、個人・機関双方が積極買い。
- ただし、PER13倍前後と実はまだ割高ではない。
- 実需・収益裏付けがあるので、投機的なバブルとは違う“実需主導型の高値”です。
→ 投資家心理は「強気寄りだが一部短期加熱」状態。
⑤ 投資戦略(短期/中期/長期)
| 期間 | 戦略 | 目安レンジ |
|---|---|---|
| 短期(〜1か月) | RSI80付近のため高値掴み注意。押し目(4,800〜5,000円)を狙う。 | 中立〜やや買い控え |
| 中期(3〜9か月) | 防衛・航空・エネルギーが三本柱。調整を拾いながら6,000円台を目指す。 | 買い優勢 |
| 長期(1年以上) | 国策・エネルギー転換の長期追い風。保守事業が利益の柱。 | 強気ホールド |
🧩 初心者向けまとめ
初心者に伝えたいのは、「IHIはテーマ株でありながら、業績の裏付けがある」ということ。
防衛・宇宙・GXといったニュースが株価を動かしますが、
“受注残が実際に利益になるまで”に時間がかかるのがこの業界の特徴です。
だから、短期ではニュースに振られても、中期では業績が株価を支える。
この「ズレ」を理解していれば、慌てて高値掴みせずに済みます。
「業績+チャート+政策」を3つ同時に見る――
これが、高市銘柄(政策主導株)を扱う上でのコツです。
✅ 総合判定
- ファンダメンタル評価:強
- テクニカル評価:中〜強
- 総合判定:買い(中期)/中立(短期)
- 投資戦略:押し目で拾い、ニュース急騰では部分利確。
- 初心者向けまとめ:“政策テーマ株”は業績裏付けを必ず確認。
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。
✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい
こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ
『ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。
本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。
ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選
本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。
これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。
ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略
本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。
AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。
価格も抑えめにしています。















