【日中関係緊迫】サンリオなど中国売上が多い銘柄が総崩れ…今は買いなのか?分かりやすく解説します。

── 日中関係がまたキナ臭い…中国売上が多い日本株はどうなる?
今日は「高市首相の台湾有事発言 → 中国のガチギレ → 中国関連株・インバウンド株が一斉に売られている」という流れを、できるだけ噛み砕いてお話しします。

結論から先に言うと、

今は“なんとなく怖いから全部売り”が出ている段階、長期投資家にとっては“まだ準備段階”かな…という局面

です。
もう少し具体的に言うと、

  • 日中関係が2012年級まで悪化すると、日本経済にも結構なダメージがあり得る
  • ただし「全部がオワタ」ではなく、銘柄によって“被弾の度合い”がかなり違う
  • 中華依存度の高い銘柄は、まだ“悪材料出尽くし”とは言い切れない

こんなイメージです。
では、順番に整理していきましょう。


目次

■ 1. そもそも何が起きてるの?ざっくり現状整理

まずニュースの流れをざくっと振り返ります。

  • 発端は 11月7日の衆院予算委員会
  • 高市早苗首相が、台湾有事を例に「戦艦を使った武力行使があれば、存立危機事態になり得る」と発言
  • これに対して、中国外務省が強く反発
    • 「日本が台湾情勢に武力介入すれば侵略行為、中国は必ず痛撃を加える」とかなり強い言葉で牽制
  • さらに、中国政府は 日本への渡航を控えるよう自国民に通知
    • いわゆる“日本行きやめとけムード”を、国ぐるみで作り始めた段階です

そして今日(11/17)、マーケットでは何が起きたかというと…

  • インバウンド関連株・中国売上比率が高い銘柄が、軒並み大幅安
    • サンリオ、オリエンタルランド、良品計画(無印良品)あたりが、かなり目立つ下げ
    • 百貨店・航空・鉄道、中国出店をガンガン増やしている外食チェーンなども大きく売られた

「日中の安全保障リスク」みたいなニュースって、普段は“遠い話”で終わりがちなんですが、
「渡航控えて」「日本旅行やめよう」まで行くと、企業の数字に直結する話です。
なので、株価の反応も一気に来た、という流れですね。


■ 2. 今日はどんな銘柄が売られた?ざっくり企業解説

次に、「なんでこの銘柄たちが売られたの?」というところを、ざっくり押さえておきます。

● 良品計画(無印良品)──中国で“ガチ稼いでる”組

良品計画は、国内だけでなく 海外売上比率が約4割 まで来ていて、そのなかでも東アジア(とくに中国)が成長ドライバーです。

  • 東アジア事業の営業収益は前年+14%
  • うち中国大陸の売上は+18%と、かなりの成長ペース
  • 中国だけで400店舗以上あると言われており、今や“MUJI=中国でもメジャーブランド”というポジション

「中国売上比率の高い良品計画が10%超安」
と紹介されていて、「これは完全に“中国リスク”売りだね」とはっきり分かる形になっています。

ポイント

  • 中国の景気・規制・政治リスクに、かなりダイレクトに影響されるポジション
  • 逆に言えば、中国市場が順調なときは恩恵をガッツリ受ける銘柄

なので、今回のように「中国政府が日本に圧力をかけ始めた」局面では、
まず真っ先に売られやすいタイプです。


● サンリオ──キャラクターIPは政治リスクとも無関係じゃない

サンリオは、言わずと知れた「ハローキティ」などのキャラクターIP企業。
このIP、実は 中国でも相当人気 なんですよね。

「サンリオやソニーGなどのIP関連にも余波。
今後、中国での上映や展開が打ち切られる懸念がある」

  • キャラクターグッズ
  • コラボカフェ
  • アミューズメント施設
  • アニメ・映画配信

こういう“エンタメ系コンテンツ”って、政治的な空気で一気に締め付けが強くなることがあります。
「日本コンテンツは今はちょっと…」となれば、放送・配信・イベントが止まり、販売チャネルも縮むリスクがあるわけです。

ポイント

  • 売上の内訳は“世界中に分散”しているものの、中国・アジアでの存在感は大きい
  • 「中国が日本コンテンツを絞る方向に振れると、IPビジネス全般にじわじわ効いてくる」

そういう“中期的なリスク”を嫌気して、サンリオにも売りが飛んでいる、という感じですね。


● オリエンタルランド(東京ディズニー)──インバウンドの“象徴株”

オリエンタルランドは、東京ディズニーリゾートを運営する超有名銘柄。
インバウンドにも強いですが、実は「昔から海外ゲスト比率はそこまで極端ではない」とも説明しています。

とはいえ…

  • インバウンド需要が復活して以降、「アジア圏からのゲスト」は確実に増加傾向
  • ホテル・パークチケット・グッズなど、訪日観光と相性バツグン
  • 特に中国人観光客の復活が、ここ数年のインバウンド銘柄全体のテーマだった

という背景があり、

「中国が日本への旅行を控えろと言いだした」=「インバウンド銘柄には逆風じゃん」
という連想で、真っ先に売りが出た形です。


■ 3. 2012年の尖閣ショックと何が似ていて、何が違う?

今回のようなニュースでよく出てくるのが、2012年の尖閣問題のときの大混乱です。

  • 2012年、尖閣諸島(中国名:釣魚島)を巡って日中が対立
  • 中国で反日デモ、日本車を壊す映像、日本企業の店舗が襲撃される…といった事件が相次ぎました
  • 経済面では、自動車輸出が 前年比−80%超 まで落ち込んだ月もあり、「日本の1年分の成長率の半分以上を吹き飛ばした可能性がある」との試算も出ています

今回のケースとの共通点と違いをざっくり整理すると…

共通点

  • 「政治・安全保障」をきっかけに、日中の世論・外交が一気に冷え込んでいる
  • 「日本製品・日本旅行」をターゲットにした、ボイコット&嫌中ムードが強まりやすい構造
  • その初期反応として、“観光・中国売上比率の高い銘柄”から売られている

違う点

  • 2012年は、中国国内の大規模な反日デモ・暴力行為 まで発展した
  • 今のところ2025年は、そこまでの規模の報道は出ておらず、「まずは渡航控えて」レベル
  • 一方で、今のほうが 日中の経済的な結び付きは深くなっている(インバウンド・EC・サービス業など)

ざっくり言うと、

「方向性としては2012年と似た匂いはあるが、まだ同じステージには来ていない」

ただし、ここからの中国側の出方次第で、
2012年級に一気にエスカレートする可能性もゼロではない、というのがマーケットの見方です。


■ 4. これからあり得る“2つのシナリオ”

じゃあ、この先どうなりそうか?
ざっくり「悪化シナリオ」と「落ち着きシナリオ」に分けて考えてみます。

◆ シナリオ①:悪化・長期化パターン

  • 中国政府が、さらに強い対抗策を出す
    • 日本ツアーの制限
    • 日本製品への検査強化や不買ムード
    • 映画・アニメなど日本コンテンツの規制
  • 中国国内の世論もヒートアップし、日本ブランドをターゲットにした“買わない運動”が広がる
  • その結果…
    • 無印良品など 中国で稼いでいる小売・外食企業 の売上鈍化
    • サンリオやアニメ関連など IPビジネス の上映・配信・イベントにブレーキ
    • インバウンド関連(百貨店・鉄道・航空・テーマパーク)の回復に“ブレーキ

このケースだと、マーケット的には

「今の下げはまだ序盤で、本格的な業績悪化が見えたところで、もう一段安」

みたいなパターンも想定しておく必要があります。

◆ シナリオ②:対立はするけど、そこまで壊さないパターン

一方で、

  • 中国としても日本からの投資・技術・観光収入を全部捨てるのは痛い
  • 日本側も、過度な対立は避けたい
  • アメリカや他国との関係も絡み、“ある程度のところで落としどころを探す”

という可能性も十分あります。

この場合は、

  • 今の「渡航控えて」レベルがピーク
  • メディア上では罵り合いつつ、水面下ではビジネスが継続
  • 数カ月〜1年くらいかけて、じわじわと関係が冷温状態で落ち着いていく

という展開もあり得ます。
その場合、今回売られた“中華・インバウンド銘柄”は、どこかで大きなリバウンドのチャンスに なってきます。


■ 5. 今は“買い時”なのか? 個人的な整理

一番気になるのはここですよね。
あくまで個人的な整理ですが、こんなイメージです。

● いま全力で突っ込むタイミングか?

まだ「様子見しながら、狙う銘柄を選ぶ段階」

理由としては、

  1. 中国側の対抗措置が「渡航控えて+強い言葉」レベルで、
    まだ“どこまでやるのか”が見えない
  2. 2012年のように、自動車輸出▲80%みたいな“実体経済のドカン”は、まだ起きていない
  3. 今の下げは「業績というよりムード・ヘッドライン要因」が大きい

なので、
“大底”を一点で当てに行くというより、「シナリオ別に、少しずつ仕込みポイントを分ける」
くらいの感覚が現実的かな、と思います。

● じゃあどう見ていくと良さそう?(チェックポイント)

投資判断のチェックポイントとしては、こんなところです。

  • ① 各企業の 中国売上比率/インバウンド依存度
    • 良品計画:海外売上比率約4割、その中で中国が成長ドライバー
    • サンリオ:IPとして中国での人気・コラボの多さ
    • オリエンタルランド:インバウンドが戻るとプラスだが、国内需要も強い
  • ② 中国側が どこまでエスカレートしてくるか
    • 今後「日本製品ボイコット」や「日本コンテンツ規制」まで行くかどうか
  • ③ 日本側の対応
    • 発言トーンをどこまで調整するのか
    • 首脳会談や外相会談など、対話の場が続くか
  • ④ 2026年3月期・2027年3月期の 各社の業績見通し修正
    • 本当に数字が崩れてくるのか、それとも“思ったほど影響なかった”で済むのか

■ 6. まとめ:今は「中国リスクの棚卸しタイム」

最後に、ざっくりまとめるとこんな感じです。

  • 高市首相の台湾有事発言をきっかけに、中国が強く反発
    • 日本への渡航自粛を呼びかけるなど、政治リスクが一段階アップ
  • マーケットでは、
    • 良品計画(中国売上比率高め)
    • サンリオ・オリエンタルランドなどインバウンド・IP関連
      を中心に、中国関連・インバウンド銘柄が軒並み大幅安
  • 2012年の尖閣問題のときは、自動車輸出▲80%など、日本経済にもかなり大きなダメージが出た前例がある
  • 今回も長期化・悪化すれば、
    • 中国売上比率の高い小売・外食・IP企業
    • 中国人観光客依存のインバウンド関連
      は、業績面の影響まで出る可能性がある

その上で、投資家目線での今の立ち位置を一言で言うと、

「まだ“ニュースで売られている段階”。
焦って飛びつく場面ではないけど、
中国依存の棚卸しをしつつ“狙う銘柄リスト”を作るにはいいタイミング」

だと感じています。

  • 中華依存度が高すぎる銘柄は、
    → もう一段の悪化シナリオも頭に入れながら慎重に
  • 国内や他地域でもきっちり稼げている企業は、
    → 「今の下げ=いずれ戻るかもしれない割安チャンス」になる可能性も

こんな感じで、“全部一括り”ではなく、銘柄ごとに中国リスクを仕分けしていく のが、今一番大事な作業かなと思います。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

本の画像をクリックでAmazonサイトに飛びます。

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ

本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。

✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい

こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ 

ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。

本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。

ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選 

本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。

これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。

ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略 

本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。

AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。

価格も抑えめにしています。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座
画像クリックでUdemyサイトへ移動します。

管理人

当サイト管理人です。総youtube登録者15,000名様で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次