【暴落中】JX金属買い場は〇〇。考察

どうもこんにちは、株ちゃんです。
今日は、最近ちょっと気になる「JX金属(5713)」について、チャートと出来高の動きから“買い場か考察していきます。


目次

■ 今の状況:下落が続いていて不安

10月に入ってから、JX金属の株価は明らかに調整局面です。
10月初旬に2,300円近くまで上がったあと、そこから一気に1,700円台まで下落。たしかにチャートだけを見ると「崩れた」と感じる人も多いでしょう。

でも、ここで焦って売ったり、逆に“安いから買う”と飛びつくのはちょっと危険。
なぜなら、今の下げは「勢いの調整」であって、トレンドそのものが終わったわけではないからです。(私見)


■ 出来高から見える“売りの息切れ”

初心者の方にぜひ覚えてほしいのが「出来高の見方」。
出来高とは“どれだけ取引されたか”の指標で、株の勢いを見るうえでとても大切です。

ここ最近のJX金属を見てみましょう。
10月上旬(2,200円台)では、1日あたり60〜80百万株と高い出来高を伴う“上昇ピーク”がありました。
その後、下落に転じた10月17日〜22日では、40〜50百万株台に減少。
つまり、
「売られながら出来高が減っている」=売り圧が弱まっている状態なんです。

この「出来高が減りながら下げる」というパターンは、いずれ反発の予兆になることが多いんです。(私見)


■ 買い場の考え方:短期と中期で分ける

では、実際にいつ買えばいいのか。
これは「短期で反発を狙うのか」「中期でトレンド再開を待つのか」でまったく違います。


● 短期トレード(数日〜2週間)

短期で狙うなら、いまはまだ「待ち」の時間です。
今の株価(1,790円前後)は、反発の“準備段階”。
エントリーしていいのは、次のどちらかのサインが出た時です。

  1. 前日高値(1,830円)を上抜く陽線が出たとき
  1. 1,650〜1,700円で下ヒゲの長い陽線が出て、翌日その高値を超えたとき

このどちらかが出たら、出来高が40〜50百万株以上あるかを必ず確認。
出来高が伴っていなければ「見せかけの反発」の可能性があります。

短期の場合、利確目標は1,880〜1,900円。
損切りは−3〜4%、つまり1,730円を割れたら即撤退です。
初心者は、これくらい明確なルールを決めるのが大事です。


● 中期投資(数週間〜3か月)

一方で、中期的に“トレンドの押し目”を狙うなら、焦らずじっくり待つのが得策。
目安は50日移動平均線付近=1,620円前後

このあたりで出来高が30〜40百万株に“枯れる”ように減って、
その後に出来高が前日比1.5倍以上(45〜55百万株以上)で陽線反転すれば、それが“本命の買い場”です。

そこから反発し、10日線(約1,980円)を上向きに抜けてきたら“第二波”のチャンス。
この時点で2,000円を回復し、出来高が再び増えていれば、
トレンド再開=中期上昇の再スタートと見ていいでしょう。

利確は段階的に、まず2,100円台で1/3、2,200円前後で1/3、残りは長期でホールド。


■ 今後のシナリオ(3パターン)

最後に、今後の展開を3つのパターンで整理します。

シナリオ株価推移の流れ投資スタンス
🟢 強気シナリオ1,700円付近で反発 → 出来高増 → 2,000円回復押し目で分割買い。2,000円超でトレンド回帰。
中立シナリオ1,620円(50日線)まで調整 → 徐々に反発反転確認後に分割買い。焦らず待つ。
🔴 弱気シナリオ1,600円を明確に割り込み → 出来高急増(投げ売り)一時撤退。再び出来高が落ち着くまで待機。

■ まとめ:下落局面は「終わり」ではなく「準備期間」

今のJX金属は、上昇相場の“踊り場”にいると考えるのが自然です。
下がっているうちは怖いものですが、“出来高が減っている下げ”はむしろチャンスの前触れ。
焦らず、反発サイン(陽線+出来高増)を確認してから、分割で拾う。
この「待てる力」が、初心者が最初に身につけるべき最大の武器です。

次のチャンスは、近い将来やってきます。
1,650円前後で静かに構えて、“反発の音”が聞こえたら入る。

JX金属を買いたい理由

AIサーバー向け材料や高機能銅合金など、生成AI・半導体分野の需要拡大を直に取り込む成長企業
営業利益は前年比30%超増の1,125億円と堅調で、情報通信・半導体材料セグメントが好調
AI・電動車・再資源化といった長期テーマの中核を担う“日本の素材インフラ企業”として注目。


このように、「AI需要×素材の裏方」という強みで、短期反発狙いだけでなく中長期の成長軸としても有望です。

そんな感じでいこうとおもいます。

ご一読いただきありがとうございました!

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

負ける投資家 勝てる投資家の特徴
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

管理人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次