結論から言うと…
- ビットコイン関連の評価益で売上4,517百万円/経常利益23,229百万円/純利益13,528百万円と数字だけ見れば絶好調。
- その裏側では
- 新株予約権の大量行使
- 海外募集による数百億規模の増資
- 完全希薄化後株数は14億株超まで激増
- チャートは1,900円近辺から400円割れ目前まで右肩ドン滑りの下落トレンド
- しかも今後も優先株式や自己株買い/BTC担保ローンなど“仕掛け”が多く、
ボラと希薄化リスクが常に付きまとう銘柄
…というのが、今回のメタプラネットの現状です。
① 決算短信だけ見ると「めちゃくちゃ好決算」
まず、数字だけを見るとインパクトが凄いです。
- 売上高:4,517百万円(前年250百万円 → 約17倍)
- 営業利益:2,748百万円(前年▲183 → 黒字転換)
- 経常利益:23,229百万円
- 親会社株主に帰属する四半期純利益:13,528百万円
総資産も
- 前期末 30,325百万円 → 今期3Q末 550,744百万円
と、ケタ違いに膨れ上がっています。
ビットコイン保有量も
- 2024年末:1,761BTC
- 2025年9月末:30,823BTC
まで増加。完全希薄化後ベースで1株あたりBTC保有量は約6倍になった、と会社は誇らしげに書いています。
会社のストーリーとしては
「株主の代わりに、できるだけ多くのBTCを集めます。
そのために資本市場をフル活用します」
という“ビットコイン・トレジャリー企業”路線で、それ自体は一貫しているんですよね。
② それでも株価が「ヤバい」3つのポイント
1)株価は高値1,900円 → 現在400円台まで大崩れ
チャートを見ると、7〜8月の1,600〜1,900円台から、
- 7月:▲30%
- 8月:▲24%
- 9月:▲35%
- 10月:▲15%
- 11月:さらに400円前後まで沈没
ローソク足は長期線のかなり下で推移し、
出来高もピーク時の半分以下。
典型的な「仕手崩れ後の下げトレンド」に見えます。
2)“決算の利益=BTCの評価益”という構造
経常利益23,229百万円の中身を見ると、
本業の営業利益は2,748百万円に過ぎず、
残りの大部分はビットコイン評価益(20,644百万円)です。
つまり
「BTCが上がったから決算が良く見えているだけ」
という側面がかなり強い。
BTCが下がれば、逆に評価損で一気に赤字化する可能性も大きく、
“業績の安定性”という観点ではかなりハイリスクです。
ホテル事業などの売上はまだ300百万円程度なので、
ビットコインがコケたら支える柱が弱いのもネック。
3)新株予約権&増資ラッシュで“超絶希薄化”
- EVO FUND向けの第12〜17回新株予約権を次々に行使
- 2025年6月には第20回新株予約権、1,552,600個行使で約1,869億円の調達
- 9月には3.85億株の海外募集による新株発行(約2,053億円)
- その結果、
- 資本金:0 → 247,462百万円
- 資本剰余金:8,175 → 255,877百万円
と、わずか9カ月で資本が爆増しています。
完全希薄化後発行済株式数は
- 2024年末:4.9億株相当
- 2025年9月末:14.3億株
まで一気に増加。
BTC保有量が増えても、
株数も同じかそれ以上のスピードで増えているため、
「既存株主1株あたりの取り分」は、そこまで増えていないどころか、
タイミングによっては薄まっている可能性もあるのがポイントです。
さらに
- A種・B種の永久型優先株式(メタプラネット・プレフ)を今後発行予定
- BTCを担保にした5億ドル枠のクレジット・ファシリティを契約
- その資金でBTC追加取得・自己株買い・インカム事業などに回す計画
と、資本政策はかなり攻めています。
うまく回れば“レバレッジをかけたBTCファンド”として爆益ですが、
相場が逆回転すると株主へのしわ寄せも一気に来る構造です。
③ チャートと決算を合わせて見た「ポイント」
決算短信を読むと、
- BTCの長期強気シナリオ
- デジタル・クレジット構想
- 優先株式で永久資本を集める壮大なストーリー
が延々と書かれていて、世界観としては面白いです。
ただ、個人投資家の立場で冷静に見ると、
- 業績:BTC次第で上下にブレブレ
- 株数:新株予約権と増資でドンドン増える
- 株価:仕手崩れ+需給悪化で右肩下がり
という、
「ストーリーは熱いけど、リスクもすごそうな銘柄」
と言わざるを得ません。
④ じゃあ投資家としてどう見るか?
- “BTCのレバレッジETF+仕手株のハイブリッド”みたいな存在
だと思っています。
- 長期でBTC強気
- 資本政策の妙味も含めて“ストーリー投資”を楽しみたい
- ポートフォリオの1〜2%の「宝くじ枠」
ならアリかもしれません・・
まとめ
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。
✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい
こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ
『ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。
本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。
ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選
本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。
これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。
ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略
本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。
AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。
価格も抑えめにしています。
- 決算短信だけ見ると数字はヤバいくらい好調
- でも中身はBTC評価益+超攻撃的な資本政策
- その結果、チャートは高値から▲80%の大崩れ&下落トレンド継続中
- 「メタプラネットがヤバい」というより、
“構造的に振れ幅がデカすぎる銘柄” というのが実態















