【金がヤバい】純金上場信託(現物国内保管型)[1540]現状と見通し

目次

■現状概要

2025年10月時点、金(Gold)は1オンス=4,250ドル前後と史上最高値圏。
ドル建てでは過熱気味ですが、円建てでは為替(1ドル=約152円)との掛け算で史上最高値を更新中
これに連動する1540(純金信託)も、
直近1年で+80%超の上昇と強烈なトレンドを維持しています。

背景には以下の要因があります↓

  • 米FRBの利下げ示唆+実質金利低下
  • 米中対立・地政学リスク(台湾・中東)再燃
  • ドル安・円安同時進行
  • 中央銀行による金購入量が過去最高水準

まさに「金が買われるべくして買われている」局面です。


■銘柄概要(純金上場信託 1540)

項目内容
運用会社三菱UFJ信託銀行
連動対象金地金価格(ロンドン金市場・円換算)
信託報酬年0.5%前後
保管形態国内現物保管(信用リスク極小)
売買単位1口(約8,000円台〜)
特徴現物裏付け型。為替+金相場の両方が価格に影響。

他のETF(1328、1541など)と違い、現物を日本国内で保管している点が強み。
つまり「紙の金」ではなく、「本当に倉庫に眠っている金塊」を保有する信頼度の高いETFです。


① ファンダメンタル評価:

  • 金は企業の利益ではなく“通貨・信用リスクの鏡”。したがって「業績」ではなくマクロ経済ファンダで評価します。
  • 米利下げ観測+地政学緊張で、リスクヘッジ需要が最大化
  • 世界の中央銀行(金保有量上位:中露印など)がドル離れ・金買いを継続。
  • 日本では円安が進み、「金の円建て価格」が史上最高を更新。

→ ファンダメンタル環境は明確に「金高=強」。
 つまり長期トレンドはまだ終わっていない。


② テクニカル評価:強(短期はやや過熱)

  • 日足10日線(青):約4,100ドル
  • 50日線(黄):約3,670ドル
  • 現在値(4,250ドル)は10日線上方で推移=短期上昇加速局面
  • RSI:81.2(過熱圏)
     → 短期的には「買われすぎ」だが、トレンドはまだ崩れていない。
  • 出来高は増加傾向で資金流入続く。
  • MACDもゴールデンクロス継続。

💬つまり、短期過熱・中期堅調
押し目(4,100ドル近辺)で拾うのが王道。


③ 両者の一致/不一致

  • ファンダメンタル:金利低下・リスクヘッジで強
  • テクニカル:上昇トレンドだが短期過熱

一致方向は上昇(強気)
ただしRSI80台は要注意。
短期では「利確売り」が出ても不思議ではない。


④ 投資家心理(割安感・過熱感)

  • 株・債券双方が不安定な中で「逃避資金」が金に流入。
  • 日本では「円安で実物買いが急増」し、金地金店が売り切れ状態。
  • 投資家心理は明確にリスクオフ→金買い一択
  • ただし短期的には“金が上がりすぎ”という警戒感も。

→ 投資家心理としては強気だがヒートアップ状態
少し冷やし期間(数週間)を挟む可能性あり。


⑤ 投資戦略(短期/中期/長期)

期間戦略目安レンジ
短期(〜1か月)RSI過熱中。利確・押し目狙い。
押し目買いライン:4,050ドル or ETF8,300円前後。
中立〜やや売り
中期(3〜9か月)利下げ・地政学リスク継続で堅調。
10日線タッチで拾ってホールド。
買い優勢
長期(1年以上)世界的な“脱ドル”構造が続く限り、金は底堅い。
インフレ抑制が完了するまでは金保有の意義大。
強気ホールド

💬もし利下げ開始や金融緩和が加速したら、
実質金利がさらに下がり、「金高・円安」のダブル追い風でETF価格は1万円超えも現実的です。


⑥ まとめ

  • 現状は“強気トレンド継続中”
  • ただしRSI80超え=短期過熱、調整挟みやすい。
  • 押したところで拾い、年末に向けてホールドが王道。
  • 長期では「脱ドル」「地政リスク」「円安」が支え。

📊 目安ライン

  • サポート:4,100ドル(10日線)/ETF8,200円
  • 押し目買い:4,000ドル(50日線タッチ)
  • 利確目安:4,400ドル or ETF9,000円

🧩 1. 3要因の関係をざっくり整理

要因金価格への影響背景メカニズム
米金利(10年債利回り)⬇金利上昇→金下落
⬆金利低下→金上昇
金利が高いと無利息の金は不利。実質金利が低下すれば金に資金流入。
ドル円(為替)⬆円安→円建て金価格上昇
⬇円高→円建て金価格下落
金はドル建て。円安だと日本円換算で上がる。
地政学リスク・金融不安⬆上昇要因有事・信用不安・株急落局面では安全資産として買われる。

📊 2. シナリオ別シミュレーション表(2025年後半~2026年想定)

シナリオ米金利為替(ドル円)リスク環境金(ドル建)円建てETF 1540の方向性想定コメント
🟩 A:利下げ局面+円安継続⬇3.5→2.5%⬆152→156円やや不安定(中東・中国リスク)⬆上昇⬆強上昇最も強気パターン。ETF価格9,000円〜1万円を視野。
🟦 B:金利横ばい+円安停滞→3.5%→152円前後リスク小康⬆小幅上昇⬆緩やか上昇利下げ期待で金は底堅いが、円安伸び悩み。ETF8,500円付近で推移。
🟨 C:金利低下+円高(リスク後退)⬇3.0%⬇145円リスク後退⬆ドル建て上昇⬇円建て横ばい〜小反落ドル建て金は上がるが円高で打ち消し。ETF価格8,000円割れも。
🟥 D:金利上昇+円高(リスクオフ反転)⬆4.0%⬇145円以下リスク後退⬇調整⬇下落FRBが再び利上げに傾くなどの異常シナリオ。ETF7,000円割れリスク。
🟧 E:金利低下+円急落(ドル安)+地政不安拡大⬇3.0%⬆160円超リスク高⬆強上昇⬆急上昇(1万円超え)「最悪の世界情勢」シナリオ。実物需要・ETF資金流入急増。

🔍 3. 現在のポジション(2025年10月時点)

指標現状コメント
米10年債利回り約3.6%(利下げ観測)すでに低下トレンド入り。金に追い風。
ドル円約152円円安継続中。円建て金には強力な追い風。
地政学リスク中東・中国・米大統領選不透明リスクオンにはなりにくい環境。

→ 現在は A(利下げ+円安)寄りの超強気局面
ETF1540は「過熱してもなお上がりやすい」構造です。


💬 4. 短期〜長期の戦略

期間方向性戦略目安レンジ
短期(〜1か月)上昇一服RSI80超えのため調整待ち。押し目(8,200〜8,400円)拾い。8,000〜8,800円
中期(3〜9か月)続伸利下げ確定・円安持続で9,000〜1万円狙い。8,500〜10,000円
長期(1〜2年)強気維持中央銀行金購入・脱ドル構造続く。ETF1万円台定着もあり得る。9,000〜11,000円

⚠️ 5. 注意すべきリスク要因

  1. 急なリスクオン転換(株高・ドル高)
     → 金売り圧力。短期調整リスク。
  2. 日本の為替介入・円高転換
     → 円建て金ETFは下落しやすい。
  3. FRBが再び利上げ姿勢を見せた場合
     → 実質金利上昇=金にはマイナス。
  4. ETFの信託報酬(年0.5%)
     → 長期保有ではややパフォーマンスを削る点に注意。

🧭 6. まとめ

  • 現在の環境は金にとって“3拍子そろった追い風”
     ①利下げ局面、②円安継続、③地政リスク高止まり
  • ただし短期は過熱(RSI80超え)、押し目買いが賢明。
  • 年末~2026年前半にかけて、ETF1540が9,000〜1万円台を狙う展開を基本シナリオとする。

📊 押し目目安:8,200円
📊 利確目安:9,800円
📊 ストップライン:7,800円(円高急反転時)


📘投資に関する注意事項

本内容は情報提供目的であり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
金ETFは価格変動および為替リスクを伴います。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次