【2025年最新版】テンバガー(10倍株)を狙え!生成AI・量子・医療DX…日米の“爆伸び候補”徹底分析

目次

はじめに:10倍株は夢ではない

「テンバガー(10倍株)」と聞くと、投資の世界では夢のまた夢…と思う方も多いかもしれません。しかし、過去を振り返れば“10倍超え”を達成した銘柄は現実に存在します。

そして2025年の今、再び「産業構造そのものが変わる」チャンスが訪れています。キーワードは以下の4つ。

  • 生成AI
  • 量子コンピュータ
  • 在宅医療
  • フィンテック × プラットフォーム

今回は、これら成長テーマを横断的に分析し、“日米テンバガー候補”を厳選。さらにその中から本命中の本命、日米1社ずつを選出し、10年後に10倍になる可能性とその裏付けを徹底検証していきます。


第1章:まずはこの4社が気になる

最初に取り上げるのは以下の4社。

銘柄ティッカー業種
SoFi TechnologiesSOFIフィンテック(米)
Palantir TechnologiesPLTR生成AI・防衛AI(米)
Gorilla TechnologyGRRRエッジAI・スマートシティ(米)
Oscar HealthOSCRAI保険プラットフォーム(米)

2025年7月13日時点での株価およびチャートです。

SoFi Technologies 21.20ドル

Palantir Technologies 140.10ドル

Gorilla Technology 20.24ドル


Oscar Health 14.38ドル

この中で最もバランス良く成長・利益化・バリュエーションを兼ね備えていたのがSoFiです。

🔍 SoFiが人気の理由

  • B2C(証券・融資)+B2B(API)モデルの二毛作
  • 銀行免許を持つFinTechとして、預金調達コスト優位性あり
  • Q1-2025時点でGAAP黒字達成、営業利益率・成長率ともに上昇
  • ValuationもPER70〜80倍と妥当範囲

→もう少し分かりやすく解説

✅ 1. B2C(証券・融資)+B2B(API)モデルの「二毛作」

SoFiは一つの会社で 「消費者向けサービス」も「企業向けサービス」も提供しており、これが最大の強みです。

たとえるなら――
SoFiは「農業」と「農業コンサル」の 両方をやっている農家のような存在です。

  • 自分の畑(=B2C)では野菜や果物(=証券、クレカ、ローンなど)を直接育てて売る。
  • 他の農家(=他のフィンテック企業)には、**「この土の質ならこう育てた方がいいよ」**とノウハウ(=GalileoというAPI基盤)を提供して、その使用料で稼ぐ。

つまり、収穫(売上)の“作付けリスク”と“指導料”の2つの収入源を持っているわけです。

この仕組みが、景気や金利環境が変わっても収益を安定させる“二毛作モデル”となっているのです。


✅ 2. 銀行免許=「水をタダで引ける農家」

SoFiは実はアメリカの“正式な銀行免許”を持っている珍しいFinTech企業です。

これがなぜすごいのか?たとえ話でいきましょう。

ふつうのフィンテック企業(例:RevolutやChimeなど)は「水(=資金)」を汲むのに他人の井戸(投資家や提携銀行)から水を買ってこなければいけません。

でもSoFiは、自分の畑に“井戸”を持っている農家です。

つまり――
預金という“超低金利の資金”を自分で調達できる。その水でローンという“実りの大きい作物”を育てて、利ザヤ(利息の差分)で利益を得るという、極めて有利な構造なのです。


✅ 3. GAAP黒字化=「農業が自走し始めた」

これまで多くのFinTech企業は、「いつか収穫できるはず…」と投資を続けるだけで、なかなか黒字になりませんでした。赤字=補助金頼り=投資家の資金が枯れると成長停止、という不安定な構造です。
しかしSoFiは、2024年から本格的にGAAPベースで黒字に転換。これは農家でいえば、「もう外から援助を受けなくても、肥料も人件費も全部自分の収穫でまかなえるようになった」という状態。

しかも売上成長率も+30%以上とスピードも維持。
これはまさに“儲かる農家になった”というわけです。


✅ 4. バリュエーション(PER70〜80倍)も“割高すぎない理由”

「え、PER70倍って高すぎない?」と感じるかもしれません。

でも、これは“農家の収穫スピード(成長率)”を考慮すべきです。

  • SoFiは年間+30%以上で収益を伸ばしている
  • だからPERが70倍でも、「3年後にはPER20〜25倍に自然に収束する」見込み

たとえるなら、
まだ小さな畑での収穫量(利益)は少ないけど、成長スピードが速いので“未来の収穫”に市場が期待している状態なのです。

つまり、「将来大農家になるなら、今の高めの評価は妥当」と考えられます。


✅まとめ:SoFiの投資価値とは?

  • 二毛作(B2C+B2B)で景気変動に強い
  • 井戸(=銀行免許)を持つから、コスト安でお金を集められる
  • 農場が軌道に乗って黒字化達成済み
  • 今の評価は高めだが、成長で割安に見えてくる

だからこそ、SoFiはフィンテック界の優等生として、長期投資において非常に魅力的な存在なので


第2章:テンバガー候補 6選(日本3社+米国3社)

ここでは「10倍の可能性」にこだわり、日米から次の6社を厳選しました。

地域銘柄成長テーマ
🇯🇵eWeLL(5038)在宅医療DX・SaaS
🇯🇵ABEJA(5574)生成AI基盤
🇯🇵AnyMind(5027)ASEAN EC+SaaS
🇺🇸IonQ(IONQ)量子コンピュータ(ハード+クラウド)
🇺🇸SoundHound(SOUN)音声AI・会話型AI
🇺🇸Rocket Lab(RKLB)宇宙テック(小型ロケット+衛星バス)

🇯🇵 日本株テンバガー候補


✅ eWeLL(5038)|在宅医療DX・SaaS

なぜ選ばれた?

高齢化が進む日本では、病院に通えない高齢者を支える「訪問看護」が今後の医療の柱になっていきます。eWeLLはその分野で業界トップのITサービス(iBow)を提供しており、いわば「訪問看護のSalesforce(営業支援SaaS)」のような立ち位置。

たとえ話で言うと…

町中の訪問看護ステーションに「デジタルの司令塔」を配って、業務(スケジュール・レセプト・記録)を一元化できるお助けタブレットを配っているような存在です。

  • 利用した事業者の99%以上が継続
  • 利益率もSaaS業界でもトップクラス(営業利益率49%)

これはまさに“解約されない神サービス”であり、安定性・成長性ともに抜群です。


✅ ABEJA(5574)|生成AI基盤

なぜ選ばれた?

ChatGPTの登場以降、多くの企業がAIを使いたいと思っても「どこから始めれば?」という状態です。ABEJAは、企業が使えるようにする“生成AIのインフラ”を構築・提供しています。

たとえ話で言うと…

生成AI時代の「電力会社」のような存在。AIという“電気”を、各企業に“安全に、最適な配線で”届ける役割です。

  • 製造業、小売、建設など非IT産業で導入が加速中
  • コンサルだけでなく“自社クラウド基盤”が主力=スケーラブル

今後、“AIを使わない企業は生き残れない”時代になった時、ABEJAの価値は跳ね上がります。


✅ AnyMind Group(5027)|ASEAN EC+SaaS

なぜ選ばれた?

ASEAN(東南アジア)は今、スマホとSNSの爆発で中小ブランドのEC市場が急拡大しています。AnyMindはそこに対してマーケティング支援+物流+決済+在庫管理までワンストップで提供。

たとえ話で言うと…

「アジア版のShopify + BASE + ヤマト運輸」みたいな存在。

  • D2Cブランド向けにマーケから出荷までフル提供
  • 年率20%以上の成長、すでにタイ・ベトナム・インドネシアで強い

東南アジア中間層の増加とともに、プラットフォームとしての成長余地は非常に大きい


🇺🇸 米国株テンバガー候補


✅ IonQ(IONQ)|量子コンピュータ(ハード+クラウド)

なぜ選ばれた?

いま注目の“ポストAI”の本命。AIが飽和したあとに出てくるのが「量子コンピュータ」です。

IonQは、実際に動く量子ハードを自社で作りながら、AWS・Azureを通じてクラウド提供している唯一無二の存在。

たとえ話で言うと…

「世界初の電気を売る発電所を作った会社」であり、「その電気をAmazon経由で配ってる」ような構造です。

  • すでにアメリカ国防総省や大手製薬と契約あり
  • 技術指標「量子体積(AQ64)」は業界最高

指数関数的な成長を内包しており、“爆発的ブレイクスルー”が起きたら一気に10倍の可能性。


✅ SoundHound(SOUN)|音声AI・会話型AI

なぜ選ばれた?

生成AIの裏側で、“声”によるインターフェース革命が起きつつあります。SoundHoundは音声アシスタントや注文システムで使われる音声対話AIの専業企業

たとえ話で言うと…

「未来の電話交換手」。あなたが話すと、AIが正確に聞き取り、対応し、記録する。それをレストラン、車、コールセンター、病院などに提供。

  • 売上+85%、受注残1.2Bドル
  • ChatGPT連携型の音声ボットも展開中

人間の声をビジネスに変えるAI銘柄として極めて注目度が高い。


✅ Rocket Lab(RKLB)|宇宙テック(小型ロケット+衛星バス)

なぜ選ばれた?

SpaceXだけが宇宙じゃない!Rocket Labは**「中小型衛星の打ち上げ」と「衛星の製造」の両方を手がける**次世代宇宙企業。

たとえ話で言うと…

宇宙版の「佐川急便+村田製作所」。
ロケット(佐川)も作り、衛星の部品(村田)も作る“垂直統合型”。

  • 年間20回以上の打ち上げ実績あり
  • 国防契約も急増(スパイ衛星・偵察用途)

小型衛星市場は今後10年で10倍規模へ。技術と実績が両立した数少ない宇宙株

第3章:本命はこの2社に決定

この中から最終的に選んだテンバガー中核候補が以下の2社です。

銘柄地域コア分野注目理由
eWeLL(5038)日本在宅医療DX・SaaS高齢化×レセプト業務のクラウド化
IonQ(IONQ)米国量子コンピュータ業界トップの量子性能・API提供体制

🇯🇵 eWeLL:訪問看護の「Salesforce」を目指す

  • 在宅看護クラウド「iBow」が主力
  • 契約事業所数は全国25%シェア(今後50%狙い)
  • 利用継続率は99%以上(高いスイッチングコスト)
  • 営業利益率は驚異の49.9%

10倍株シナリオ(2035年)

要素仮定
売上CAGR30%で継続
利益率営業35%、EPS60円
PER30倍
⇒ 株価

🇺🇸 IonQ:量子業界の“AWS”へ

  • 2025年売上ガイダンス:$75–95M(+90%成長)
  • 業界最高の量子体積(AQ64)を持つ
  • 今秋にはフォールトトレラント対応「IonQ Tempo」実機を投入
  • AWS/Azureを通じたAPI提供(量子クラウド化が進展)

10倍株シナリオ(2035年)

要素仮定
売上CAGR70%前後継続
利益率営業25%、EPS2.5ドル
PER30倍
⇒ 株価

第4章:具体的な投資戦略

✅ 購入タイミング

  • 四半期決算後の押し目で3分割購入
  • 例:8月、11月、翌2月

✅ 保有比率

  • eWeLL:IonQ = 40:60(または50:50)
  • 他は生活必需品株・米債ETFなどでヘッジ

✅ モニタリング項目

銘柄チェック指標
eWeLL契約事業所数・ARPU・解約率・診療報酬動向
IonQ量子体積(AQ128以降)・受注残・キャッシュ残高

終わりに:10倍株は「持ち続けた人の勝利」

10倍株に共通するのは、目先の上下で振り落とされない意思と、定点観測で積み上げる信頼感です。

今回のeWeLLとIonQは、共に「長期テーマ」×「構造的モート」を持っており、業績トラッキングとともに10年先の果実を狙える稀有な銘柄です。


🔖 投資判断は自己責任で

この記事は投資の助言を目的としたものではなく、情報提供を目的としたレポートです。株式投資には元本割れのリスクがあり、最終的な判断はご自身の判断で行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次