どうもこんにちは株ちゃんです!
インテルの決算を数字だけで見ると、「おっ、黒字になったね」で終わりがちですが、
実際はアメリカ全体が一枚岩になって、AIと製造を取り戻しに来ているんです。
AI時代の主導権争い──
そのど真ん中に、再びインテルの名前がある。
そんな“熱い展開”が、今まさに始まっています。
会社概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 会社名 | Intel Corporation(ティッカー:INTC) |
| 事業内容 | PC向けプロセッサー設計・製造、データセンター用チップ、ファウンドリー(他社向け製造サービス)など |
| 特徴 | x86アーキテクチャの代表的企業で、現在は製造を「米国国内回帰」させつつ、AI用途にもシフト中 |
| 経営体制 | 新CEOに Lip-Bu Tan 氏が就任。構造改革フェーズ真っ只中 |
| 資本背景 | 米政府が約9.9%の持分取得、NVIDIAやその他からの出資あり。国家+民間で後押しあり。 |
決算の要点(Q3 2025)
| 指標 | 実績 | 予想/備考 |
|---|---|---|
| 売上高 | 136.5億ドル | 予想131.4億ドルを上回る |
| EPS(非GAAP) | 0.23ドル | 予想0.01ドルに対して大幅改善 |
| 粗利益率(非GAAP) | 約40.0% | コスト改善・製品ミックス改善が効いた |
| セグメント別:PC(CCG) | 約85億ドル(+5%) | PC回復の兆しあり |
| セグメント別:データセンター&AI(DCAI) | 約41億ドル(▲1%) | 減少だがほぼ横ばい |
| セグメント別:ファウンドリー(Intel Foundry) | 約42億ドル(▲2%) | 立ち上げ期のため「まだ道半ば」感あり |
| 次期ガイダンス(Q4) | 売上128〜138億ドル・EPS0.08ドル | 市場予想と同等~やや控えめな印象 |
良かったところ
- 予想を上回る決算:売上・利益ともに市場を驚かせる数字。V字回復ムード。
- 資本構成・財務基盤の強化:米政府出資、NVIDIA投資など“後ろ盾”がついてる。
- PC向け市場に明るい兆し:PC回復の期待が、CCGの数字にも出てきた。
- 本格的な構造改革フェーズに入った:製造回帰・AI対応・提携強化と“準備”が進んでいる。
気になる/改善すべきところ
- データセンター&AIの伸び悩み:DCAIが▲1%というのは、AIブームの中では“もう少し”と感じる人も。
- ファウンドリー事業がまだ収益化途上:先端プロセスの立ち上げコストや歩留まりがネック。
- 次期ガイダンスが控えめ:「君子豹変す」という感じではなく、慎重な姿勢も見える。
- 競争激化&技術ハードル高し:NVIDIA、Advanced Micro Devices(AMD)、TSMCなどとの先端技術争いが厳しい。
今後どうなる?見通し
- 中期的にやや強気で見てよし:PC市場の底入れ、AI用途の増加、国内製造回帰といった好材料が揃い始めている。
- カタリスト(起爆剤)になるもの:例えば、18Aプロセスの量産実績・外部顧客の受注数・製造拠点の稼働率など、「目に見える成果」が出てくれば評価が跳ね上がる可能性。
- リスク要因も忘れずに:歩留まりの改善が遅れる、競合にシェアを奪われる、景気悪化で設備投資が減る、政策変更で支援が遠のく…など。
- 見通しとしては:「供給<需要」の構図がしばらく続くという見方を同社もしており、粗利率改善と収益体質改善が次フェーズのテーマ。
半導体指数(SOX指数)への影響
- 短期的にはプラス材料:インテルの好決算+国家投資報道は、セクター全体を盛り上げる。「大きな看板が復活しそう」という安心感の材料。
- 中期的には選別相場:ただし、「インテルが良いから全部良い」というわけではなく、先端プロセス、設備、顧客獲得など、“実行できる企業”が勝つ構図。SOX指数の中でそうした企業が目立てば指数も上がる。
- 見通しとして:インテルが製造・AI対応で成果を出せば、設備投資・ファウンドリー関連企業(装置・材料・検査)にも波及し、SOX全体の上昇ドライバーになり得る。逆に、実行が遅れればセクター全体に重しとなる。
今回は、インテルが“ただの回復”ではなく「構造的なリブート」を始めた可能性を感じさせる決算だと思います。
🇺🇸 アメリカ政府の本気モード:インテルを“国家の柱”に
今回のインテル決算、数字もすごいんですが──実は「アメリカ政府の動き」が本気なんです。
その象徴が「CHIPS法(チップス・アンド・サイエンス法)」です。
これによって、アメリカ国内で半導体を作る企業には、補助金・税制優遇・研究支援など、手厚いバックアップがついています。
インテルもまさにその恩恵を受けていて、今回の決算では政府が9.9%をパッシブ出資、さらに57億ドルの補助金を前倒し受け取りました。
要するに、「国がインテルを支えるから、アメリカ製造を再び世界の中心に戻してくれ!」というメッセージなんです。
🤝 NVIDIAとの関係:CPU×GPUの“夢タッグ”誕生
さらに注目なのが、NVIDIAとの協力関係です。
NVIDIAがインテルに50億ドル出資して、両社でAIやPC向けの製品を共同開発する流れになっています。
これ、簡単に言うと「CPUのインテル」と「GPUのNVIDIA」が手を組んだということ。
AIサーバーや高性能PCの分野で、x86(インテルの得意分野)とRTX(NVIDIAのGPUがひとつになるイメージです。
NVIDIAにとってはARMに依存しすぎない選択肢が増え、インテルにとっては技術と信頼を再獲得するチャンス。
まさに「AI時代の再編」が進んでるわけですね。
🧠 OpenAIとの関わりは?
では、「ChatGPTを作ったOpenAIとインテルって関係あるの?」と思う方もいるでしょう。
現時点で直接の大型提携は発表されていません。
ただ、AIインフラの中核にあるのがNVIDIAのGPU群。
そして、そのNVIDIAとインテルが組んだことで──
間接的にOpenAIのハードウェア基盤に関わっていく可能性が非常に高くなっています。
つまり今の構図はこうです👇
| 役割 | 主なプレイヤー | 説明 |
|---|---|---|
| 設計・AI研究 | OpenAI | ChatGPTなどAIモデルを開発 |
| GPU・加速装置 | NVIDIA | AI処理を支える心臓部 |
| CPU・製造基盤 | Intel | 計算処理の土台+米国内製造 |
こうして見ると、「AIの裏側ではインテルが支える」って構図が見えてきます。
この3社(政府・NVIDIA・OpenAI)を軸に、アメリカが“AI産業の心臓”を自国内に戻そうとしているのが今の流れです。
ありがとうございました!
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。
✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい
こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ
『ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。
本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。
ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選
本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。
これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。
ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略
本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。
AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。
価格も抑えめにしています。















