2025年5月9日、上新電機株式会社(証券コード:8173、東証プライム)は、株主優待制度の変更を発表しました。今回の変更は、2025年9月30日現在の株主名簿に記載された株主から適用されます。
従来、いわゆる「1株優待」銘柄として個人投資家の間で人気だった上新電機ですが、制度変更により1株保有で受けられた優待は廃止され、今後は100株以上の保有が条件となります。一方、100株以上保有者の優待内容は実質的に倍増される形となります。
株主優待制度の変更に関するお知らせ 参照

1. 主な変更点
上新電機はこれまで、毎年9月末時点の全株主に対し、「株主ご優待券(200円券)」を25枚(5,000円分)進呈していました。しかし、2025年9月末以降は100株未満の株主には一切優待を贈呈しないことになります。
代わりに、100株以上保有の株主に対しては、9月末基準での優待券進呈枚数を25枚→50枚(10,000円分)へ倍増します。
なお、3月末基準の優待内容や長期保有による追加贈呈制度(2年以上)は変更されません。
2. 新旧優待内容の比較
【3月末基準優待(変更なし)】
保有株式数 | 優待内容 | 2年以上保有の追加 |
---|---|---|
100株以上~500株未満 | 11枚(2,200円分) | なし |
500株以上~2,500株未満 | 60枚(12,000円分) | 30枚(6,000円分) |
2,500株以上~5,000株未満 | 120枚(24,000円分) | 60枚(12,000円分) |
5,000株以上 | 180枚(36,000円分) | 90枚(18,000円分) |
【9月末基準優待】
保有株式数 | 変更前(~2024年9月) | 変更後(2025年9月~) |
---|---|---|
全株主 | 25枚(5,000円分) | ―(廃止) |
100株以上 | ― | 50枚(10,000円分) |
※9月末基準分には継続保有特典はありません。
3. 使用条件・注意点
- 優待券は2,000円(税込)以上の買物で、2,000円ごとに1枚(200円券)利用可能。
- 有効期限は毎年12月上旬発送、翌年3月末まで。
- 継続保有2年以上の判定は、毎年3月末時点の株主名簿で同一株主番号が3回以上連続記録されていること。
4. 株価動向と市場の反応
発表当日以降、株主優待投資家を中心に「1株優待廃止」のニュースが広まりました。これまで1株(数百円〜千円台の投資額)で年間5,000円分の優待券を受け取れるという高利回り制度が廃止されるため、短期的には小口株主の売却圧力が高まる可能性があります。
一方、100株以上の長期保有者にとっては実質的な優待価値の増加となるため、優待目的の中長期投資層にはプラス材料と捉えられる面もあります。
5. 個人投資家への影響
- マイナス面
これまで「優待だけが目的」で1株を保有していた層が完全に優待対象外となります。わずかな投資額で高い優待利回りを得る戦略は通用しなくなります。 - プラス面
100株以上を保有する場合、9月末基準の優待は2倍の10,000円分に増額されます。家電や日用品を実店舗やオンラインで購入する際の割引額は魅力的です。
6. まとめ ― 今後の投資判断
上新電機の優待制度は、「広く浅く」から「条件付きで厚く」へと方針が転換しました。
1株優待の廃止は残念ですが、100株以上保有者にはメリットがあります。
優待目的での新規投資を考える場合は、最低100株の購入が条件になります。株価や業績動向、配当利回りも含めて総合的に判断する必要があるでしょう。
優待目的で保有するなら、改悪後も価値があるか冷静に試算してから投資判断を下すことが重要です。
本発売中です!!

購入後は、ぜひレビュー投稿もお願いいたします。
読者の声が、次の改訂や新刊制作の大きな原動力になります。
youtubeもやってますので是非ごらんください!
https://www.youtube.com/channel/UCgL8PLoI94skPNA1AE8biRg
