どうもこんにちは、株ちゃんです。
AI投資が加速するなか、各社の数字や戦略は「今の株式市場の方向性」を映す鏡みたいなもの。
結論から言うと――
売上は絶好調。でも、AI投資の重さもハッキリ出てきた。
という決算でした。
それぞれ見ていきましょう。
📱 Meta(META)

◆決算のざっくり
- 売上:+26%(めちゃ強)
- 日次アクティブ数:35億人超
- 広告インプレッション:+14%
- 広告単価:+10%
ユーザー数も広告収益もガッツリ伸びてます。
「リール」や「AI広告の最適化」の成果が見えてきた感じですね。
理由は「税金の一時費用」という特殊要因なので、実力値が落ちたわけではありません。
調整後EPSは市場予想を大きく上回っています。
◆いい点
- 広告の“量×単価”が両方伸びてる
- 調整後EPSは高評価
- AI・メタバース投資に本気
◆気になる点
- 特殊要因とはいえ利益が落ちて見える
- 投資がデカすぎて短期利益は重め
- 欧州の規制リスクが継続
Metaは「未来の巨大インフラを作ってる最中」。
長期で見る人向けの決算でした。
🔍 Alphabet(GOOGL|Google)

◆決算のざっくり
- 売上:過去最高(+16%)
- EPS:市場予想を大幅超え
- Google Cloud:+34% と爆伸び
- 広告:+12.6%と安定成長
◆いい点
- 全セグメントが好調
- Cloud成長率が高い(+34%)
- 広告回復が鮮明
- AI投資に攻めの姿勢
◆気になる点
- CapEx(設備投資)が急増
- AI競争で利益率が圧迫される可能性
- 広告成長は“爆伸び”ではない
Googleは「広告×クラウド×AI」が全部走ってる好決算。
ただし投資負担も増え始めてます。
🪟 Microsoft(MSFT)

◆決算のざっくり
- 売上:+18%
- Azure(クラウド):約+40%
- キャッシュフロー改善
AI向けクラウド需要が爆発しています。
Microsoftは“法人AIインフラの勝ち組”感がすごいですね。
ただし、
データセンターやチップ調達で設備制約の話もチラホラ。
◆いい点
- Azureの成長がバグレベル
- AIクラウド需要に大きく乗っている
- 公共・企業向けの強みが盤石
◆気になる点
- AIインフラ投資が重く利益を圧迫
- サーバー供給制約=成長スピードの壁
- 市場期待の高さで株価反応はやや慎重
“AIで一番儲ける会社”候補ですが、
投資負担と供給制約が今後のカギです。
🧭 まとめ:いま市場が見ているポイント
| 企業 | 状況 | 投資ポイント |
|---|---|---|
| Meta | 広告好調だが投資重い | 長期でAI/メタバースに賭ける人向け |
| Alphabet | 広告&クラウド両輪 | 安定×成長のバランス型 |
| Microsoft | AIクラウド王者 | AIインフラ勝者。ただ供給制約懸念 |
共通してるのは、
AIは「費用→未来の収益」フェーズに突入
ということ。
しばらくは
「投資が重い」vs「未来の巨大利益」
の綱引きになりそうです。
💡 投資家目線の一言
短期目線の投資家は慎重になるタイミング。
でも、長期投資家から見ると――
今はAI覇権の“仕込み時期”
とも言えます。
焦らず、
決算を見ながら拾っていきたいところですね。
追記20251031
🛒 Amazon決算:良い点・悪い点まとめ
✅ 良い点
- 売上がしっかり成長(+13%)
景気が鈍いと言われる中で、しっかり伸ばしてきました。「さすがAmazon」って感じです。 - AWS(クラウド)が復活気味(+20%)
クラウドの伸びがまた加速してきました。最近はMicrosoftが強すぎて心配されてましたが、ちゃんと成長再加速してきてます。 - 広告収益が地味に強い
Amazon、実は“広告会社”側面もあります。検索結果の広告とかですね。これが20%超えで伸びてます。 - ガイダンス(次の四半期見通し)が前向き
企業側の自信が感じられる数字。市場にも好感されて株価上昇につながりました。
ざっくり言うと
本業(通販)+クラウド+広告が全部伸びてる、バランスいい決算です。
⚠️ 悪い点(気になるポイント)
- Microsoftほどの「AI×クラウド爆発感」はない
AWSは伸びてるけど、「AI覇権ならMSの方が勢いある?」って見てる投資家も多いです。 - インフラ・AI投資が重い
物流センター、AIデータセンター、ロボット導入…とにかくお金かかってます。
「成長のための投資だけど、利益圧迫はあるよね」って話。 - 人員削減と効率化の最中
自動化・AI活用を進めつつ、組織コスト削ってる段階。
「過渡期」って感じで、まだ安定フェーズとは言いにくい。 - 国際部門の利益率はまだ課題
アメリカは強いんですが、海外の採算改善がテーマですね。
まとめると
「復活感あるけど、まだ投資フェーズ。“AIで勝ち切る”姿が見えるのはこれから」
って感じです。
🎯 一言で言うと
“堅実な成長+投資フェーズ”のAmazon。長期向けの決算。
強さは感じるけど「爆発」というより、
「積み上げ+未来の仕込み中」の決算ですね。
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。
✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい
こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ
『ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。
本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。
ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選
本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。
これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。
ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略
本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。
AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。
価格も抑えめにしています。

















