GPT-5投資活用3選

どうもこんにちはかぶちゃんです!

はじめに

この記事は完全初心者向けに、最新モデル「GPT-5」の要点と、だれでも今日から使える“効く”活用法を3つだけに絞って解説します。むずかしい専門語はかみくだいて、実際にコピペで試せるプロンプトも載せました。読み終わるころには、あなたの毎日の仕事や学びが30〜70%短縮される具体的なやり方が手に入ります。


GPT-5 概要(初心者向けの超要約)

  • いちばん賢い最新モデル。 コーディング、数学、文章、リサーチ、ヘルス、視覚理解など広い分野で性能が底上げされています。ChatGPTでもAPIでも使えます。
  • 「考える深さ」を自動で切り替え。 通常はサクサク、むずかしい課題は“じっくり思考”に自動で入る統合システム(ルーター)が新搭載。プロンプトに「THINK HARDER(じっくり考えて)」と書くと深い推論モードを選びやすくなります。
  • 長文・大量データに強い。 複数のレポートやファイル、さらには接続した自分のGoogle Driveなどの情報をまとめて統合し、根拠つきで提案できます。
  • 開発者向けにはコーディング大幅強化。 実務系のコード課題ベンチマークでSOTA(最先端)を記録し、バグ修正や大規模リポジトリ解析が得意になりました。
  • 提供状況。 ChatGPTのTeam/Enterprise/Eduにも順次展開、APIも利用可能。
  • 安全性の新アプローチ。 「なるべく役立ちながら安全を守る」ためのsafe-completionという学習が導入され、極端な“即拒否”が減り、より建設的な返答が出やすくなりました。

ポイント:GPT-5は「速さ」と「思考の深さ」を自動で最適化してくれるのがキモ。私たちは“何をしたいか”をはっきり書くだけでOKです。


まず知っておくこと(3行で)

  1. 目的→条件→出力形式の順で依頼する
  2. 難題は「THINK HARDER」を添えて深い推論を促す
  3. 重要情報は出典の提示を頼み、必要なら自分で検証する(どのAIにも誤りはありえます)
目次

GPT-5 概要(投資家向けのかんたん解説)

  • 分析精度が大幅向上
    決算書・経済指標・ニュース記事・SNSトレンドをまとめて読み込み、一貫性のある分析レポートを出す能力が向上しました。
  • 「THINK HARDER」で深い推論
    難しい相場分析や、条件が複雑なシミュレーションでは「THINK HARDER」と指示することで、複数シナリオ+条件分岐まで自動的に提案。
  • 複数データの統合力
    決算PDF+最新ニュース+チャート分析を同時処理して、投資判断材料を1本にまとめられるようになっています。
  • 安全性と実用性のバランス
    投資アドバイスの即拒否が減り、「こういう前提なら〜」という条件付き提案が増えたため、判断の幅が広がります。

活用法1|決算書+ニュース+チャートを“一気読み”投資判断

狙い
複数の情報源(決算PDF・株価チャート・最新ニュース)を1回の指示で統合分析し、買い/売り/様子見を根拠つきで判断する。

コピペ用プロンプト


目的:銘柄Aの投資判断を、決算PDF+最新ニュース+株価チャートから総合的に分析する。
材料:決算書(PDF)、直近3か月の日足チャート画像、ニュース記事URL3本。
出力:
①結論(買い/売り/様子見)
②根拠(財務・業績・ニュース・テクニカル別に3〜5項目)
③強気/弱気シナリオと条件
④注意点と損切り基準
条件:引用箇所は明記、データの欠落があれば指摘
THINK HARDER(重要な前提条件を洗い出す)

実践ポイント

  • 「材料」に全部のデータを入れる(別々に指示すると一貫性が欠ける)
  • チャートは画像で添付可
  • 最後に「欠落情報があれば指摘」と書くと盲点を減らせます

→面倒であればウェブから調査してもOK。尚、精度は落ちる可能性もあるので注意。


活用法2|経済イベント後の“即日シナリオ”構築

狙い
FOMCやCPIなど重要イベント後に、株・為替・金利の動きから強気/中立/弱気シナリオを即日作成。短期戦略に活用する。

コピペ用プロンプト

目的:FOMC後の株式市場の3シナリオ分析(強気/中立/弱気)。
材料:発表結果、予想との乖離、パウエル議長の発言要旨、発表直後の株・債券・為替の動き。
出力:
①各シナリオの市場想定(株・債券・為替)
②発生確率(%)
③推奨セクター/銘柄例
④リスク要因と注意点
条件:短期〜中期での影響を分けて記載
THINK HARDER(見落としがちな間接的影響も列挙)

実践ポイント

  • 経済イベントは翌日の寄り付き前に分析しておくと有利
  • 「短期/中期」で影響を分けることで戦略を立てやすくなる
  • 間接的影響(資源価格・為替など)も入れると精度が上がります

活用法3|ポートフォリオの“条件別シミュレーション”

狙い
現在の保有銘柄と投資資金をもとに、金利変動・景気シナリオ別の資産推移予測を行い、リスク許容度に合わせた最適配分を提案してもらう。

コピペ用プロンプト

目的:現在のポートフォリオを、景気3シナリオ別に最適化する。
材料:保有銘柄リスト(銘柄/株数/取得単価/現在価格)、現金比率、投資期間(年数)。
条件:
- シナリオ1:金利低下+景気回復
- シナリオ2:金利横ばい+景気停滞
- シナリオ3:金利上昇+景気悪化
出力:
①各シナリオでの予想ポート比率
②期待リターンと最大ドローダウン
③推奨売買案(買い増し/利益確定/損切り)
④全体最適化案(バランス型)
THINK HARDER(過去の類似局面と比較して提案)

実践ポイント

  • 「投資期間」を明確に入れると提案の精度が上がる
  • 最大ドローダウン(想定最大損失)も出させることで、リスク許容度と照合可能
  • 過去類似局面のデータ比較で、シナリオの妥当性を検証できる

GPT-5投資活用の3原則(まとめ)

  1. 材料は一括投入(決算・チャート・ニュースを同時解析)
  2. 出力の型を先に決める(結論→理由→条件分岐→行動案)
  3. THINK HARDERで深掘り(複数シナリオや盲点の指摘が出やすい)

この3つの活用法を押さえるだけで、

  • 情報の取りこぼしが減る
  • 判断が数字と根拠ベースになる
  • シナリオごとの備えができる

という、初心者がつまずきやすいポイントを一気にカバーできます。

こんな感じでつかってみてください!

このようなプロンプトを100個紹介しています!

📘 Amazonで詳細を見る

購入後は、ぜひレビュー投稿もお願いいたします。
読者の声が、次の改訂や新刊制作の大きな原動力になります。

youtubeもやってますので是非ごらんください!

https://www.youtube.com/channel/UCgL8PLoI94skPNA1AE8biRg

補足:GPT-5のすごいポイント

1. モデル選択を自動化する高度なルーター構造

GPT‑5は「メイン(高速モデル)」と「Thinking(深く考えるモデル)」の複数構成を持ち、リアルタイムで最適なモデルを自動的に切り替えるシステムを導入しています

ユーザーや開発者がどのモデルを使うかを意識する必要がなく、「知的な判断をAIがしてくれる」体験が魅力です

2. “博士レベル”の専門能力

OpenAI CEOのサム・アルトマン氏によれば、「PhDレベルの専門家に何でも聞ける」レベルの高度さを備えており、ソフトウェア開発や金融、健康分野への対応力も強化されています

3. コーディング能力が飛躍的に向上

特にフロントエンド生成や大規模リポジトリのデバッグ力が大幅に強化。美しいウェブサイトやアプリ、ゲームを一つのプロンプトで直感的に形にできる力が備わっています

4. 創作・文章の表現力も深化

構造の曖昧な詩やリズムのある文章、レポートなどに対しても自然で文学的な表現が可能。文章表現の幅が広がり、編集や構成作業もより“賢く”支援します

5. ヘルスケア分野での信頼性強化

「HealthBench」などのベンチマークでも高評価を獲得し、以前よりも「思考するパートナー」として、ユーザー自身の健康問題に気づき、医師への質問を組み立てる支援までできるようになっています

6. 安全性の強化と「曖昧さ」の扱い改善

誤情報(ハルシネーション)の減少、指示遵守の向上、過度に同調的ではなく、むしろ批判的な回答スタイルにシフトするなど、応答の質と信頼性が向上しています

7. 無料ユーザーにも解放された普及性

GPT‑5は無料ユーザーにも提供されており、PlusやProなどの有料ユーザーにはより高い使用限度や「GPT‑5 Pro」などの上位モデルへのアクセスが提供されています

8. 多様なニーズに対応するモデル構成

「Standard」「Mini」「Nano」「Pro」「Chat」といった複数のモデル構成があり、目的・コスト・速度感に応じて選択可能です。しかもAPIではコンテキストの最大長が拡張され、入出力のトークン量も柔軟に設定できます OpenAI

9. Microsoft製品との深い統合

Microsoft 365 Copilot、GitHub Copilot、Azure AI Foundryなど多くのプラットフォームへの組み込みが進んでおり、Windows環境内での高度なAI支援がよりシームレスに

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次