色々ヤバいがまじめにJX金属の見通しを考察する。

目次

■今のJX金属、どんな状況?

今のJX金属は、まさに“AIバブルの恩恵をモロに受けてる素材株”です。
AIサーバやハイエンドスマホ向けに使われる「スパッタリングターゲット」や「圧延銅箔」「高機能銅合金」など、半導体・通信分野に欠かせない素材を供給しています。
決算もかなり強く、2025年3月期の営業利益は1124億円。
さらに、2026年3月期には
通期見通しを上方修正**しており、営業益1100億円・最終益700億円を目指す構えです。
財務も健全で自己資本比率48%、ネットD/E0.4倍程度。つまり、成長してもバランスシートに無理がない
まさに「業績の裏付けがある上昇」と言えます。


■チャートの今(2102円時点)

チャートを見てみましょう。


現在の株価は2102円。
10日線(青)=約2080円、50日線(黄)=1457円。
10日線と株価がほぼ重なっていて、調整一服のポイントに見えます。

このパターン、典型的な「急上昇→短期調整→再上昇予備軍」です。
8月後半から一気に火柱のような上昇を見せ、
株価は約800円→一時2200円台まで上昇。
たった2か月で2.5倍近くになっています。
その間、出来高も大幅に増えており、「機関投資家が本格的に入ってきた相場」でした。

今はその反動で少し調整中。
RSIを見ると69.27(14日)
70を切っているので、「過熱圏からのクールダウン」に入った感じですね。
8月~9月のような“加熱相場”は一旦落ち着き、
ここからは持ち合いまたは再上昇の分岐点に差しかかっています。


■テクニカルで言うと「強気トレンドの中の一時休憩」

  • 10日線は上向き、株価もその上をキープ。
  • 50日線はしっかり上昇トレンドで、角度も鈍っていない。

この2本の移動平均が同時に上向いている間は、トレンドとしては「強い相場」です。
典型的な押し目買い局面

ただし注意したいのは、「過熱後の2段上げ」は失速しやすいこと。
RSIが80を超えてからの2段目は、往々にして天井になりやすい。
なので、ここで大きく上抜くには「次の材料」が必要です。


■ファンダメンタル的な裏付け

その材料、ちゃんとあります。
JX金属はENEOSグループからの上場で得た資金をもとに、
AI・半導体関連の新工場や生産ラインを増強しています。
特に「銅箔」「スパッタリングターゲット」「結晶材料」は、
AIサーバやEV向けで世界的な需要拡大が続く分野

つまり、「テーマ株」ではなく「実需で伸びる株」。
米エヌビディアやTSMCなど、AI半導体大手が設備投資を続けている間は、JX金属の需要も伸び続けます。

さらに、2026年3月期はすでに上方修正済み
市場はこれを好感して株価を織り込んだ状態ですが、
それでもPERは20倍台前半で、まだ割高感は薄い。


■マクロ環境:米中対立の中での「安全保障銘柄」

さて、今一番の懸念が「米中摩擦」です。
トランプ政権が11月から対中100%関税を検討、
それに対して中国がレアアース規制を強化して報復ムード。

これ、一見すると素材株に悪影響のようですが、
JX金属にとってはむしろ中長期で追い風になります。
なぜなら、世界各国が「脱・中国依存」で素材供給網を再構築しているから。
JXは日本国内や東南アジアに生産拠点を持ち、
米国企業とも直接取引を拡大中。
つまり、「政治リスクが中国寄りでなく、むしろ代替供給者」として評価される立場です。

短期的には為替(ドル円)と銅価格の変動に左右されますが、
構造的には“非中国プレミアム”がつく展開になりやすいです。


■投資家心理:まだ“乗り遅れ組”が多い

面白いのは、投資家心理です。
この上昇を「さすがに高い」と見て入っていない個人投資家が多い。
そのため、下がると買いが入る=押し目が強い

特に2000円前後は「節目ライン」で、
心理的にも“2,000円を割らせない動き”が出ています。
ここをしっかり守れれば、再度2,300円をトライする可能性も高い。

逆に、1950円を明確に割り込むと、
短期筋が一斉に利確して1,700円近辺まで調整するリスクも。
ただしそこまで下がれば、中期投資家には絶好の拾い場になるでしょう。


■投資戦略:短期は押し目拾い、中期はコア持ち推奨

  • 短期(1~3か月)
     ボラが高いので、押し目狙いが基本。
     目安は1950円~2000円台前半で分割買い。
     上値メドは2300~2400円。
     短期の材料(米中関税報道など)には振られやすいので、ニュースに注意。
  • 中期(6か月~1年)
     AI・半導体・電動車など「構造成長トレンド」の中で、業績上方修正の可能性あり。
     25年後半~26年前半にかけて、業績モメンタムが続く見通し。
     中期では2,800円~3,000円を狙う波動が見えてきます。
  • 長期(2年以上)
     AI・脱中国・素材高度化の3テーマをすべて押さえており、
     長期ポートフォリオでは“基軸銘柄”に位置づけ可能。
     日本企業の中でも世界シェアが高く、持っていて安心できるタイプ。

■まとめ:2100円はまだ“天井”じゃない 気がする

今の株価2102円は、
確かに直近の急騰のあとで一服感がある水準です。
でも、トレンド全体を見るとまだ「上昇途中の踊り場」。
業績・テーマ・需給の3拍子が揃っていて、
中期で見れば再び上に抜ける可能性が高いチャートです。

RSIが70を切り、移動平均も上向き維持。
過熱が冷めた今こそ、押し目をコツコツ拾うタイミングと言えるでしょう。

「AI×素材」という構造テーマが崩れない限り、
JX金属の強さはまだ続きます。
短期で振られても、中期で見れば押し目買い優位
次のニュースでまた2100円を起点に、
再度“AI素材バブル第2波”が来る――
今はその“助走”に入った、そんな相場です。

本など色々販売しています。

■Udemy 【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座 1,500円クーポンはこちら 2025/10/20まで
https://www.udemy.com/course/aichatgpt-g/?couponCode=2BAC6E9DB6EBEAF3AB13
■本発売中です!
★プロンプト100選シリーズ
✅ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY6ZXB5L
✅ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選 2 – Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FLVBQ4DZ
✅ChatGPT×副業Amazonアフィリエイト即活用プロンプト100選- Kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B0F3TY737J
✅サブチャンネル AI・半導体株はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCruKKPYLGX50XJa8Ybh1G6w
ChatGPT×投資AIはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCW7Vdvr4cr951tMNj6XwjVg

ChatGPTAI活用はこちら https://www.youtube.com/@AI-ok9zv

管理人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

【投資に関する注意事項】

本記事の内容は、筆者個人の見解に基づいた情報提供を目的としたものであり、
特定の銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあり、
最終的な投資判断はご自身の責任において行ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次