【SOXL】11月の株価見通しと戦略:AI半導体の再上昇なるか

こんにちは、株ちゃんです。
10月後半のSOXLは、再び上値を試す展開になっていますね。


10月24日時点で終値43.14ドル(+4.79%)と、下落からの反発局面に突入。


AI半導体銘柄を中心に、SOX指数全体も底堅く推移しており、11月相場は“上昇波動の二段目”に入る可能性があります。


目次

■ 現状の株価推移と直近の動き

直近のSOXLは、10月10日に一時34ドルまで急落(-19%)
その後、38~43ドル台での反発レンジを形成中です。


出来高は依然として高水準(10月中旬〜下旬は平均7,000万株超)、
短期的な回転売買も活発になっています。

テクニカル的には、

  • 50日線(黄)=33.11ドル
  • 10日線(青)=40.31ドル
    明確に上抜けており、短期上昇トレンドへの回帰が確認されました。

RSI(14)は60前後で中立〜やや強気ゾーン。
「過熱ではないが、反発基調は明確」と言える局面です。


■ AI半導体セクターの強さ(SOX指数を支える背景)

SOXLはSOX指数(Philadelphia Semiconductor Index)の3倍連動ETFです。
つまり「構成銘柄=AI半導体関連の地合い」が最も重要な指標になります。

10月のSOX指数は、NVIDIA・AMD・ASML・Broadcomなどの堅調決算を背景に反発。
特に以下3つの要因が、AI半導体セクターを支えています:

1️⃣ AIサーバー向けGPU需要の再加速
 クラウド事業者(AWS、Azure、Google Cloud)が再び投資を増やしており、NVIDIAやTSMCの受注が好調。

2️⃣ 金利ピークアウトの思惑
 FRBの利下げ観測が強まる中で、「グロース株=半導体株」が買われやすい環境に。

3️⃣ 地政学リスクによる供給集中
 台湾TSMCの先端工程需要が続く一方、米国・欧州での半導体補助金政策が追い風。

結果として、SOX指数自体も9月安値から約+20%戻し。
この動きがSOXLの反発につながっています。


■ 季節性データが示す「11月の上昇アノマリー」

SOXLは過去14年で、11月の上昇率が平均+27.9%
特に直近4年間は以下の通りで、極めて強い季節性を示します。

年度11月上昇率背景要因
2020年+63.1%コロナ後の金融緩和・NASDAQ急伸
2021年+35.7%NVIDIA決算好調・AIブーム初期
2022年+54.9%米CPI低下→金利低下期待
2023年+53.1%FOMC利上げ停止+SOX反転

2024年は例外的に-6.7%と下落しましたが、
これは米金利上昇とハイテク全体の調整が重なったため。
2025年は再び「AIテーマ×金利低下局面」が重なる環境にあります。


■ テクニカル分析:上昇再開シグナル点灯

チャート形状を見ると、
2025年3月の安値(約16ドル)から右肩上がりのカップ型回復パターンを形成。
現在はネックライン(42〜44ドル)を試す段階です。

🟢 強気シナリオ(確率45%)

  • 44.5ドルを終値ベースで突破 → 目標:50ドル台
  • 出来高70M超+RSI65突破で「再上昇波動(二段目)」に移行
  • SOX指数が5%以上上昇すれば連動で加速

⚪ 中立シナリオ(確率35%)

  • 40〜44ドルのレンジ相場継続
  • NVIDIA決算待ち・金利データ待ちで方向感欠如

🔴 弱気シナリオ(確率20%)

  • 38ドル割れ → 50日線割れで一時下振れリスク
  • 米金利上昇・為替急変で半導体売り戻しが起こる可能性

■ 11月投資戦略のポイント

  • 押し目買いゾーン:40ドル前後(10日線サポート)
  • 利益確定目安:45〜48ドル(9月高値圏)
  • 中期ホールドなら:SOX指数が年末にかけて上昇基調を維持すれば、50ドル台回復も視野

SOXLはレバレッジ3倍商品のため、
「長期放置」よりも「数週間単位で波に乗る」運用が基本。
ただ、金利ピークアウト・AI投資回復というマクロ背景がそろう今、
“年末ラリーの主役候補”として注目度は高いです。


■ まとめ:11月は再加速の起点に

SOXLは「AI半導体セクターの温度計」です。
テクニカルでは再上昇の型を形成し、
季節性・ファンダメンタルの両面で追い風が吹き始めています。

11月は“44ドル突破が最大の焦点”。
ここを抜ければ、2025年後半に向けて再び50ドル台の展開も見えてくるでしょう。

今のSOXLはまさに――

「AI相場の次の波に乗るチケットを握っている」
そんな位置にあります。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

負ける投資家 勝てる投資家の特徴
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

管理人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次