【特集】次の主役は“守るAI”──攻めのAI相場から本当の成長フェーズへ

どうもこんにちは、株ちゃんです。
今日は、ちょっと本気モードのテーマです。

次に来るのは「守るAI」銘柄だ

これ、今のAI相場を見てると確信に近いです。

いま世間では、ChatGPTや画像AI、動画AIなど、
“攻めのAI”に注目が集まりがちですよね。
株価もその流れで、半導体やクラウドが爆走した1年でした。

でも、2025年に入り、機運が変わってきています。
派手なAI技術だけでなく、

AIを安全に運用するための基盤に資金が移り始めている

今日は、その理由を丁寧に解説していきます。


目次

◆まず復習:これまでのAI相場は「攻めのAI」一色だった

2023年〜2024年は、まさにAI革命元年。

  • ChatGPTが世界で普及
  • 画像AI→動画AIへと進化
  • NVIDIAが時価総額トップ級に
  • 半導体、クラウド、AIインフラ銘柄が上昇

「AIで何ができる?」
「どんな産業が変わる?」
そんな期待相場が続いたんですよね。

企業の会議でも、
「AI導入せよ」が合言葉になった時期です。

でもこのフェーズは、いうなれば
武器を揃えるフェーズ

まだ“結果”ではなく、“期待”が中心でした。


◆じゃあ、なぜ“守るAI”に焦点が移るの?

簡単に言うと

AIが広がるほど、攻撃も進化するから

そして、企業や政府が
「守り」を最優先にし始めたからです。

✅攻撃側もAIを使う時代

すでに海外では

  • AIで攻撃コード自動生成
  • AIでなりすまし精度が向上
  • ランサムウェアの自動化

が現実になっています。

つまり、
AI vs AIの戦いに入った。

✅企業はデータとAPIを広げた → そこが狙われる

AI活用が進むってことは、

  • 社外サービスとAPI連携
  • 顧客データを学習
  • 社内システムが外部と繋がる

これ、利便性アップの裏に
セキュリティリスク増大が潜むんですよね。

AIを導入した企業ほど、
情報流出・サービス停止=致命傷

したがって経営層は

「攻めのAIの前に、まず守りのAIインフラを」

こう考えるのは極めて自然です。


◆世界はどう動いている?

ここが投資のヒント。

✅米国

  • 国家レベルでAIセキュリティ指針
  • クラウド企業はゼロトラスト必須
  • 企業のAI予算=守りが最優先領域

AWS、Google Cloud、Microsoft Azure、みんな
セキュリティ機能の強化を競争

✅日本

  • 官公庁のAIガイドライン強化
  • 官民でAIによるサイバー防衛体制
  • 大企業が「AIセキュリティ担当」設置

これ、まだ序章です。
市場は本格的にここへ動きます。


◆“守るAI”はどんな領域?

大きく3つ。

カテゴリ代表キーワード
ネットワーク防御ゼロトラスト、SASE
端末防御(EDR)AIで侵入検知、自動隔離
Web/API防御WAF、Bot防御、API監視

そして共通するのは

検知だけじゃなく、自動対処へ進化している

つまり、防御が自律化する時代です。


◆具体的な株の話:米国の主役3社

ここで、投資家視点の話いきます。

いま世界でトップを走る“守るAI”はこの3つ。

企業名役割
Palo Alto Networks (PANW)AI統合防衛プラットフォーム
CrowdStrike (CRWD)端末防衛AI(EDR)トップ
Zscaler (ZS)ゼロトラスト×クラウド入口防衛

全部、すでに勝ち組です。
でもまだ伸びていく気がします。

Palo Alto Networks (PANW)

CrowdStrike (CRWD)

Zscaler (ZS)

なぜなら、

AI普及=守るAI市場10年成長

だから。

一過性のテーマじゃない。
生活必需品みたいに“必須コスト”になる分野。


◆市場規模はどうなる?

ここが一番ワクワクするところ。

✅AI市場予測

世界のAI投資額は
2024年→2030年で約4倍と言われています。

でももっと重要なのはここ。

✅AIセキュリティ市場

AIセキュリティは
年平均30%以上成長が予測。

一部調査では、

2030年にAIセキュリティ市場は約10兆円規模

と言われています。

これ、AIソフト市場より
成長スピード速いフェーズに入ってる。


◆これからの投資戦略

正直、今は黄金期の入り口です。

AI革命前半 → 実験、PoC、話題
AI革命後半 → 本導入、守りの投資、基盤整備

こういうのは、いつも【後半の方が儲かる】。

セキュリティは、

✅ 景気悪くても止まらない
✅ AI普及で需要指数関数的に増加
✅ 予算が削られにくい
✅ 中長期の国策テーマ

つまり

攻めのAIで勝ち負けついた後、守りのAIに巨大マネーが回る

その瞬間が2025〜2026年。


◆さいごに:次の10年テーマが見えた

AI相場の最初の山場は越えました。
これからは、

流行株 → 本命インフラ株へ

移るタイミング。

派手さでは半導体に負けるかもしれません。
でも堅さ・継続性・成長性は
“守るAI”の方が上です。

今年、握る銘柄を間違えた人も多いはず。
でも安心してください。

本番はこれからです。

これから伸びるのは、
「AIを使う側」ではなく
「AIを守る側」。

この波に乗れるかどうかで、
10年後の資産が変わります。(個人的感想)

ありがとうございました!

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

負ける投資家 勝てる投資家の特徴
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

管理人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次