【JX金属】2,000円攻防!一服ムードでもトレンドはまだ生きてる

2025年11月5日更新

どうも、株ちゃんです。
JX金属が今日は小幅プラス(+0.15%)の2,021円で引けました。前日の急落からなんとか落ち着きを取り戻した感じですね。
「やっぱりもう上がらないのかな…?」と思う人もいると思いますが、実はまだトレンドの芽は消えていません


■ 今日の動きと背景

きょうは出来高が約2,000万株(20.4M)と、前日よりやや少なめ。
朝は軟調でしたが、午後からジワジワ戻して2,000円台を維持
しました。

このあたりの値動きは、いわば**「急落後の調整フェーズ」**。
投資家たちが一度ポジションを軽くして、次の方向を探っている段階ですね。


■ チャート分析:25日線を回復し、短期は反発基調

チャートを見ると、

  • 10日線(青)を再び上回った状態
  • 50日線(黄)はまだ上向き維持
  • RSIは55前後で中立圏(過熱感なし)

つまり、トレンドとしてはまだ上昇の中にあるけど、
勢いがいったん止まって「次の波待ち」の形です。

過去の上昇局面を見ても、JX金属は1〜2週間の調整を挟んでから再上昇するクセがあります。
今回も同じように、1,950〜2,050円のレンジで力をためる動きになる可能性が高いです。


■ 指標面から見る“今の位置”

指標数値コメント
出来高20.4M急落後としては落ち着き
時価総額1.94兆円安定の大型株ゾーン
PER27.0倍成長株としては妥当
EPS78円実力十分、利益水準◎
配当利回り0.86%成長優先型の企業姿勢
ベータ2.0値動きは大きめ(トレーダー向き)

数字だけ見ると、“割高”というよりも
「勢いで買われている半導体・素材セクターの一角」として健全な位置にいます。


■ 市場環境と材料

  • 銅価格がじわじわ反発中(LMEで年初来高値圏)
  • AI・データセンター・EV関連需要は依然強い
  • 円安が続いて輸出型素材メーカーにプラス
  • 中国の景気対策が進めばさらなる追い風

つまり、JX金属の業績テーマ(AI×金属)はまだ続く構図なんです。

特にJXが得意とする銅・レアメタル精錬やリサイクルは、今後の循環資源社会でも主役。
ファンダメンタルは全く崩れていません。


■ 株価シナリオ

シナリオ株価レンジ展開イメージ
🔵 強気2,150円を明確に超える高値更新、再上昇波動へ
⚪ 中立1,950〜2,050円揉み合い・エネルギー充電期
🔴 弱気1,900円割れ一時調整、再度押し目待ち

RSIや移動平均線の位置からも、目先の下値メドは1,950円前後
ここを割らない限り、トレンド転換ではありません。


■ 投資戦略(個人投資家向け)

タイプ戦略
短期トレード2,150円超えたら追撃買い、1,950円割れで撤退
中期ホールド今の2,000円前後で拾って長期保有もOK
押し目待ち派1,950〜1,970円の押しを待って拾う

今は焦って動くよりも、次の上抜けを待つ時間
トレンドは崩れていません。


■ まとめ:焦らず“押し目”を拾うターン

  • 2,000円台をキープできているのは強さの証拠
  • RSI・出来高ともに“過熱でもなく、底でもない”ちょうど中間点
  • ファンダも好調で、銅相場・AIテーマ継続中

結論:

💬 「下げたら拾う」姿勢でOK。2,000円割れは絶好の押し目候補。

以下、AI分析結果(参考程度)

JX金属の“2026年ターゲット株価”をシナリオ別に出します(ざっくり2年先の中期想定)。


前提(2024→2026)

  • 直近EPS(TTM)= 78円
  • 業績ドライバー:銅価格・リサイクル精錬稼働・AI/データセンター向け銅箔需要・円安
  • 評価軸:PER法(株価=EPS×PER)
    ※市況でPERは伸縮します。素材×テックの「準グロース」扱いを想定。

2026年ターゲット(3シナリオ)

シナリオEPS成長仮定(年率)2026E EPS計算想定PERターゲット株価
弱気(景気減速/銅横ばい)+7%78×1.07² = 89.3円18倍約1,600円
基本(需要堅調/銅やや高)+24%78×1.24² = 120.0円23倍約2,760円
強気(AI/EV追い風+再評価)+35%78×1.35² = 142.2円28倍約3,980円

計算例(基本):120円 × PER23 = 2,760円


目次

感度(ざっくり)

  • 銅価格±10% → EPSを概ね**±8〜12%**押し上げ/押し下げ → 株価も同程度の比率で変動(PER一定なら)。
  • 為替(円安10円) → 金属価格と翻訳効果で**+数%**の追い風になりやすい。

バリデーション/無効化ライン

  • 強気継続サイン:2,150円を明確突破(出来高増)→ 2,700円台(基本シナリオ上限)を目指す波。
  • 基本維持:1,950〜2,050円のレンジで揉み合い→ EPS進捗に沿ってジリ高。
  • 無効化1,850円割れを終値で連続&50日線下向き転換 → 「弱気」レンジへ(1,600円台想定)。

使い方(実務)

  • 中期狙いは基本:2,760円を“到達目線”に。
  • 押し目は1,950〜2,020円を分割で、上は2,700円前後で一部利確、強気継続なら残し。
  • 決算でガイダンス上方修正/リサイクル増産が出れば、EPS142円×PER28=3,980円も現実的に。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

負ける投資家 勝てる投資家の特徴
Amazon kindleにて好評発売中です!(表紙画像クリックでkindleサイトへ)

管理人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次