【JX金属】1,950円攻防戦!需給・チャート・出来高から見る“本当の買い場”_11/12更新

JX金属(5016)は、決算自体は好調(増収・増益・増配)なのに株価が伸び悩む展開。
チャートを見ると「押し目にも見えるけど…なんか重たい?」というのが正直な印象ですよね。

実は今、テクニカルだけじゃなく“需給”の壁が株価の動きを鈍らせているんです。
今回は、出来高・移動平均線・RSI、そして買い残(信用取引のポジション)まで総合的に分析して、
“どこで買えば勝てるのか”を考えてみましょう。


目次

■ 現状まとめ(2025年11月12日時点)

  • 株価:1,940円(−0.97%)
  • 出来高:5,7799万株(30日平均を上回る)
  • 時価総額:約1.82兆円
  • PER:25倍
  • 配当利回り(予想):0.92%

■ チャートの全体感

日足チャートを見ると、10月中旬から2000円を中心に“もみ合いレンジ”を形成。
短期線(10日線)は下向きで、50日線(青)をやや下抜け気味。
一方、200日線(黄)は1,843円付近で上昇をキープしており、中長期トレンドは依然として上向きです。

つまり、中期調整×長期上昇の「押し目レンジ」形状。
RSIも50前後で中立ゾーン。加熱感もなく、まだ売り切れていません。


■ 買い残”が意味すること

ここが今回の最大のポイント。
買い残がなかなか・・ということは——
「みんな同じタイミングで“買い”に入っている」状態です。

こうなると、株価が少し下がるたびに “含み損の投げ売り” が出やすくなり、
上値を押さえる“ふた”になります。

つまり、テクニカル的には上向きなのに、需給(ポジションの偏り)で株価が重くなる典型パターンです。
特に2,000円を超えると、過去の買い残が一斉に“戻り売り”になるため、
しばらくはこのゾーンが心理的レジスタンス(上値抵抗帯)になります。


■ 出来高の変化と「売り一巡」サイン

直近3日間は出来高がやや細り、価格も1,950円前後で安定。
これは、短期筋の売りが一巡して“次のエネルギーを貯める段階”に入っていることを示します。

出来高が急増した翌週に“閑散ながら下げ止まる”のは、反転前の典型的な動きです。
したがって、次に再び出来高が増えて陽線が出たら、買い転換シグナルと考えてよいでしょう。


■ テクニカルで見る下値メド・上値メド

区分株価目安根拠・背景
強サポート1,840〜1,850円200日線、出来高密集ゾーン、RSI40割れ近辺
押し目候補1,900円前後短期調整後の下値メド、出来高減少ライン
上値抵抗2,000〜2,050円50日線+信用買い残戻り売りゾーン
上抜けライン2,080円超え出来高増伴えば上昇再開サイン

RSIが40台半ば〜50前後で推移しており、過去半年の反発タイミング(RSI40割れ)と照らすと、
もう一段下の1,850円近辺が“本命の押し目ゾーン”になりそうです。


■ 需給が整理されるのは「1,850円割れ→出来高減」タイミング

1,850円付近で“信用組のロスカット”が進めば、買い残が減って需給が軽くなります。
ここで出来高が一度しぼみ、翌週に陽線をつける——
これが“需給整理後の初動”の典型。

そのため、今の1,950円ではまだ早く、
焦らず「1,850円で買う準備」「1,950円超で買い増し」の二段構えが理想です。


■ 今後の展開シナリオ(〜12月)

【ベースシナリオ】

  • 信用買い残の整理→1,850円台で下げ止まり
  • 12月に向けて銅価格が安定すれば、再度2,000円台を回復
    → 年末は 2,050円前後での戻り局面 を想定。

【ポジティブシナリオ】

  • 銅価格上昇+円安再進行+AI関連需要再評価
    → 出来高を伴って2,080円を明確に突破し、2,200円トライも。

【ネガティブシナリオ】

  • 円高や銅相場下落で素材株全体が売られた場合、
    信用組の投げが連鎖して一時1,800円割れも想定。
    ただし、その際は“需給整理後の絶好の押し目”になる可能性大。

■ 結論:1,850円で構えて、2,050円で笑う展開へ

JX金属は今、ファンダメンタルは強いが、需給が重いという過渡期にいます。
1800万株の買い残が整理されるタイミングが、まさに“次の上昇の助走”になるはずです。

短期筋は1,850円を割れたらロスカット、
中長期投資なら1,850円前後で拾って、年末2,100円狙い——
これが今の最も現実的な戦略ラインです。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

本の画像をクリックでAmazonサイトに飛びます。

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ

本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。

✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい

こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ 

ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。

本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。

ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選 

本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。

これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。

ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略 

本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。

AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。

価格も抑えめにしています。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座
画像クリックでUdemyサイトへ移動します。

管理人

当サイト管理人です。総youtube登録者15,000名様で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次