【100万円購入】米政府閉鎖解除・雇用悪化・利下げ期待…米国債今が上がり始める理由をまとめてみた


銘柄は 2621:iシェアーズ 米国債20年ヘッジ
米国の長期国債に20年レベルで投資できて、しかも為替ヘッジあり。円高・円安に振られて損しにくいタイプです。

今回100万円ほど買ったんですが、理由はかなりシンプルで、“金利ピークアウトの兆しが一気に揃ってきた” からなんですよ。

目次

■① 米政府閉鎖がやっと解除へ → 金利低下モードが続く可能性

今アメリカは史上最長級の政府閉鎖になってて、マーケットはずっと不安定モードでした。
「閉鎖解除 → 安心して債券買い戻し」
この流れはほぼ鉄板です。

政府閉鎖が終わると、

  • 経済指標の発表が正常化
  • 景気のブレーキ懸念後退
  • 財政不安の後退で米国債への資金回帰

こういう構図が生まれます。
要するに、“米国債が買われやすい環境に戻る” ということです。

2621は米国債そのものなので、これは完全に追い風になります。


■② 米雇用悪化 → 利下げ期待が一気に高まる

これもデカい。
ADP、チャレンジャーレポート、失業率など、ここ数週間で「雇用の弱さ」が急に出てきている。

FRB要人も
「12月0.50%利下げは適切と考える」
と発言してきていて、これは市場にとってかなり強いシグナルです。

金利って結局“景気の強さ”を映す鏡なので、雇用が悪い=金利は下へ、が基本の流れ。

特に長期金利(10年・20年)は景気敏感なので、
「金利が下がる=長期国債価格が上がる」
これはもう公式です。

現在、米20年金利は4.64%
ここから

  • 4.2%
  • 4.0%
    このあたりまで落ちてくると、20年債価格はかなり跳ねます

2621が今1,110円前後で推移してるのは、まだ“本格的な金利低下”を織り込んでいません。


■③ 円安が継続しやすい環境

円高になればヘッジコストは膨らみますが、今回は逆。

  • 日銀は超低金利継続
  • FRBは利下げするとはいえ依然高水準
  • 景気不透明 → 安全資産としてドル買い残る

つまり、「円安圧力のほうが強い」 という状況。

為替ヘッジありの2621は為替直接の影響は受けませんが、
為替市場が安定してくる=海外マネーが動きやすい、という点でプラスです。

特に日本の投資家が
「為替に振り回されたくない → ヘッジあり長期債」
と考える時期に入りやすいので、需給的にも強くなります。


■④ チャート的にも“底固め”完了の気配

  • 日足:1110円付近で下げ止まり
  • 週足:1100円の節目で何度も反発
  • 月足:長期下降トレンドがついに横ばいへ

これは典型的な「長期金利ピーク → 債券価格底固め」の形。

金利の山が終わると、長期債の底からの切り返しは意外と速いです。


■2621の概要(ざっくり話すと…)

  • 米国の20年超国債に投資
  • 値動きは “金利の逆”
  • 金利が下がるとETF価格は上昇
  • 為替ヘッジあり → 円高/円安に左右されにくい
  • 長期金利を狙う人の王道ETF

株と違って“業績”は関係なく、
金利さえ下がれば確実に上がるタイプなので、読みやすさが魅力なんですよね。


■期待リターン(現実的シナリオ)

金利4.64% → 4.2%
この程度の低下でも、長期債は +5〜7% ぐらいは普通に動きます。

4.64% → 4.0%
ここまで落ちれば、
+10〜15% も見えてくる。

つまり、
100万円 → 110万〜115万円
このラインは現実的な狙い。

利下げの規模次第では、もう少し伸びる可能性もあります。


■中期見通し(3〜6ヶ月)

僕の見立てでは、
「年内〜3月にかけては上昇基調になりやすい」 と考えています。

理由は以下の通り:

●① 政府閉鎖解除 → 不安材料が1つ消える

●② 雇用悪化 → 利下げ前倒し

●③ 長期金利の高止まりが限界

●④ インフレ沈静化の再確認フェーズ

●⑤ 債券投資が“逆張り妙味ゾーン”に入っている

株式市場のように“買い煽り”でもなんでもなく、
今は本当に「債券が買われやすい理由」がそろいすぎているんですよ。


■まとめ:2621は「今だからこそ狙えるETF」

米20年金利が4.6%台まで上がっていたのは、
歴史的に見てもかなり割高な水準。

そこから

  • 雇用悪化
  • 政府閉鎖解除
  • 利下げ前倒し
  • 金利ピークアウト
    この4つが一気に出てきた。

2621が1110円前後で買える今は、
“金利ピークを逆張りで拾うチャンス” に近い。

100万円を入れる判断としては、
明らかにリスクよりリターンの方が見えている局面です。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

本の画像をクリックでAmazonサイトに飛びます。

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ

本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。

✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい

こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ 

ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。

本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。

ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選 

本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。

これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。

ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略 

本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。

AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。

価格も抑えめにしています。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座
画像クリックでUdemyサイトへ移動します。

管理人

当サイト管理人です。総youtube登録者15,000名様で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次