JX金属チャート分析。押し目は〇〇_11/13更新

目次

1.今のJX金属、チャートは「急騰後のガス抜き」局面

まず足元の値動きから。

  • 11/13 終値:1,867.5円(前日比 -3.76%)
  • 直近高値は2,300円台まであったところから、じわじわと調整中
  • チャート上では
    • 青い線:10日移動平均線を割り込んで下向き
    • 黄色い線:50日移動平均線(だいたい1,850円前後)にちょうどタッチしている状態
  • 出来高は10月24〜27日あたりの急騰局面で膨らみ、その後も30〜50M株台と、決して細ってはいない

ざっくり言うと、

「AI・銅高期待で一気に買われたあと、決算をきっかけに利益確定売りをこなしている」

そんな流れです。

RSIも50前後で、過熱でも売られ過ぎでもない “中立ゾーン” にいます。
トレンドはまだ上昇波動の中の調整、という見方が素直だと思います。


2.決算の中身:数字は「普通に好調」、むしろ上方修正&増配

次に決算。

2026年3月期の第2四半期決算(4〜9月期)はざっくりこうなっています。

  • 売上高:3,964億円(前年同期比 +17.6%)
  • 営業利益:700億円(同 +2.8%)
  • 親会社株主に帰属する中間利益:429億円(同 +16.9%)
  • 通期予想も売上・利益ともに上方修正
    • 売上高:7,900億円(前回予想から+3.9%)
    • 営業利益:1,250億円(同+13.6%)
    • 親会社株主帰属利益:790億円(同+12.9%)
  • 年間配当予想も18円 → 21円に増配

数字だけ見ると、
「売上しっかり伸びてるし、利益も前年より増えてる」「通期見通しも上振れ」「配当も増やします」
と、かなりポジティブな内容です。

セグメント別でも、

  • 半導体材料:AIサーバ向けなどで需要好調 → 売上・利益ともに増加
  • 情報通信材料:スマホ・データセンター向けが回復、こちらも増収増益
  • 基礎材料:貴金属価格は追い風だけど、銅精鉱の条件悪化や、過去の一時的利益の反動で減益

と、AI・データセンター関連は好調、一方で銅製錬やリサイクル側は逆風という構図です。


3.それなのに株価は下げている理由

「決算そこそこいいのに、なんで株価は下がるの?」というところですが、主な理由はこのあたりだと考えています。

① 期待が高すぎた「材料出尽くし」パターン

10月中旬〜下旬にかけて、JX金属の株価は1,800円割れから2,300円台まで、一気に駆け上がりました。
AIサーバ向け材料の需要期待・銅価格の上昇・円安など、「ポジティブな材料てんこ盛り」で、かなり先回りで買われていたんですね。

そこに、

  • 好決算
  • 通期上方修正
  • 増配

という“良いニュース”が出たことで、
「とりあえず一回利益確定しよう」という大口・短期筋の売りがドッと出た形です。
典型的な「良い決算=天井」パターンに近い値動きになっています。

② 銅精鉱の条件悪化&減産検討という不安材料

決算の説明では、銅製錬事業について

「銅精鉱の買鉱条件が著しく悪化しており、製錬所の減産措置を検討している」

といった記述もあります。

これは、

  • 原料の条件が悪くて、製錬を増やしても利益が出にくい
  • 場合によっては生産を絞る可能性がある

という話なので、素材株としてはちょっと嫌気されやすいポイントです。

③ マクロ環境・相場全体の不透明感

  • 米国の景気減速懸念
  • 利下げ期待と景気悪化懸念が入り混じる微妙な相場
  • 銅価格や為替(円高方向に振れるリスク)

こうしたマクロ要因も、「今は無理して高値を追わなくていいか」という心理につながっています。


4.テクニカル的なポイント:サポートとレジスタンス

チャート目線で、今どこがポイントになりそうか整理します。

サポート(下値の目安)

  • 50日移動平均線付近:1,850円前後
    → 今ちょうどタッチしており、最初の押し目候補。
  • その下は、
    • 10月22〜23日の安値ゾーン:1,760〜1,800円
      → この辺りは直近で何度も揉み合った価格帯で、次の強めサポート候補

このあたりを出来高を伴ってあっさり割り込むかどうかで、調整の深さが変わってきそうです。

レジスタンス(戻り売りが出そうな水準)

  • 直近の節目:1,950〜2,000円
    → 決算後に何度も上値を押さえられているゾーン
  • ここを上抜ければ、再び2,100〜2,200円台の高値圏トライも視野に入ります。

今の位置は、

「2,000円台での高値揉み合いから、一段下のレンジ(1,800〜2,000円)にシフトした」

そんなイメージです。


5.今後の見通し:短期は“調整継続”、中期は“押し目狙い”の位置

◆ 短期(〜1〜2か月):調整をこなしつつ、1,800円台で攻防

目先は、

  • 1,850円前後(50日線)が守れるか
  • 出来高を伴って2,000円を取り返せるか

この2点が焦点です。

今の流れからすると、

  1. 1,800円台前半〜半ばでもう少し下値を探る
  2. どこかで出来高を伴った「大陽線」が出るかどうか

この“底打ちのサイン”が出るまでは、無理に飛びつくよりは様子見でもいいゾーンです。

逆に、1,750円近辺まで突っ込んだところで下ヒゲをつけて戻るようなら、
「決算内容&中期の成長ストーリーを信じる向きの押し目買い」が入りやすい位置でもあります。

◆ 中期(3〜6か月):AI・データセンター需要次第で再度高値トライも

中期で見ると、

  • 半導体材料・情報通信材料はAIサーバ向けやスマホ・PC更新需要で引き続き成長トレンド
  • 通期の利益見通しは上方修正後でも増益基調
  • 配当も増配で、株主還元姿勢は強め

と、ビジネスとしての方向性はかなりポジティブです。

1,800〜2,000円レンジでの調整をこなしたあと、

  • AI関連銘柄全体の地合いが良くなる
  • 銅価格がしっかり
  • 為替が極端な円高に振れない

といった条件がそろえば、再び2,200〜2,300円台の高値ゾーンをうかがうシナリオも十分ありえます。


6.まとめ:決算は“合格点以上”、株価は「押し目をどこで拾うか」のフェーズ

整理するとこんな感じです。

  • 決算は増収増益+業績上方修正+増配で、内容はむしろポジティブ
  • それでも株価が下げているのは、
    • 事前の上げが急ピッチで期待先行
    • 銅製錬の減産検討など、ややネガティブな材料も混じっている
    • 相場全体が不安定で、「良い決算=利食い」のパターンになりやすい
  • チャート的には、1,850円(50日線)と1,750〜1,800円ゾーンが押し目候補
  • 中期では、AIサーバ向け材料や情報通信材料が伸びていく限り、再度高値更新を狙えるストーリーは続いている

あとは、

「どのくらいのリスクを取れるか」
「どのくらいの期間ホールドするつもりか」

でスタンスが変わってきます。

  • 短期でサクッと取りたい人
    1,800円を明確に割り込むようなら一旦見送り、
    再び2,000円を力強く取り返してからの“順張り”のほうが安全寄り。
  • 中長期でAI・銅・素材の成長に乗りたい人
    1,800円前後の調整局面は、少しずつ分散して拾っていく“押し目候補”として見るのも一つの考え方かな、というところです。

もちろん、ここで書いたのはあくまでチャートと決算をもとにした見立てなので、
最終的な売買判断は、他の保有銘柄や資金バランスも含めて、ご自身のリスク許容度と相談しながら決めてくださいね。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

本の画像をクリックでAmazonサイトに飛びます。

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ

本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。

✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい

こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ 

ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。

本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。

ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選 

本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。

これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。

ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略 

本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。

AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。

価格も抑えめにしています。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座
画像クリックでUdemyサイトへ移動します。

管理人

当サイト管理人です。総youtube登録者15,000名様で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次