ChatGPT×株式投資_伸びる株は「3つの視点」で探す_プロンプト解説

目次

1. 結論:伸びる日本株は「3つの視点」で探す

最初に結論からいきますね。

これから伸びる日本株は、
①「伸びる市場」× ②「伸びる企業」× ③「株価がまだ織り込んでいない」
この3つがそろった銘柄に多いです。

ざっくり言うと、

  • ① 伸びる市場(テーマ・産業)
    └ 例:EV、再エネ、半導体、AI、インフラ投資、防衛、老朽化更新 など
  • ② 伸びる企業(数字)
    └ 売上・利益が右肩上がり、財務が健全、競争優位がある
  • ③ 割安・出遅れ(株価)
    └ PER・PBR・時価総額・チャートから「まだ本格的に買われていない」もの

この3つを 順番にチェックするだけでも、「なんとなく雰囲気で買う」状態から卒業 できます。

ここからは、初心者向けに

  1. どんなテーマ・市場を見ればいいか
  2. 企業のどの数字を見れば「伸びそう」と判断できるか
  3. 「割安・出遅れ」のざっくりした見分け方

この3ステップで解説していきます。


2. ステップ①:「伸びる市場」を押さえる(テーマ選定)

まずは 「どの分野が伸びそうか」 をざっくり押さえるところからです。

2-1. 「国の方針」と「世界のトレンド」は超重要

伸びる市場は、だいたい以下のどれかに当てはまります。

  • 国の政策でお金が流れ込む分野
    • 例:防衛費増額、GX(グリーントランスフォーメーション)、半導体支援、インフラ老朽化対策 など
  • 世界的な長期トレンド
    • 例:AI・半導体・EV・データセンター・省人化・高齢化対策 など
  • 構造的な入れ替えが起きている分野
    • 例:ガソリン車→EV、紙→電子、店頭→EC・サブスク など

「将来に向けてお金が流れ続ける場所」= 「銘柄選びの土俵」と考えるイメージです。

2-2. テーマの探し方(ざっくり版)

初心者向けに、テーマ探しの簡単なやり方を箇条書きでまとめると:

  • 日経新聞・テレビ・ヤフーニュースなどで
    「政府が●●に投資」「●●に補助金」「●●を支援」 といったキーワードをメモ
  • 「半導体」「EV」「AI」「防衛」「インフラ更新」「物流2024年問題」など、
    ニュースで何回も出てくるワード をチェック
  • 証券会社や投信会社の「テーマ型投信」の特集からテーマだけ参考にする
    (買う必要はないですが、「今なにが注目されているか」を知るには便利)

3. ステップ②:「伸びる企業」を数字でざっくり見極める

次に、テーマの中から 「どの企業が伸びているか」 を数字で確認します。
ここも、初心者用に項目を絞ると、ポイントはこの3つです。

3-1. 見るべき基本指標(超ざっくり)

観点ポイント
売上高2〜3年くらいのトレンドが右肩上がりか
営業利益・純利益利益も増えているか(売上だけ増えて赤字はNG)
営業利益率5〜10%以上あるか(業種によって違うが目安)
自己資本比率30〜40%以上が安心ライン
有利子負債借金まみれになっていないか

細かい理屈は置いておいて、初心者はまず

  • 売上・利益が右肩上がりか(3〜5年ベース)
  • 利益率が業界平均以上か
  • 財務がボロボロではないか

この3つだけでも十分です。

3-2. 「競争力」がある会社のざっくり特徴

数字だけでなく、ビジネスの中身 も重要です。例えば:

  • その会社にしかできない「技術」「特許」「ノウハウ」がある
  • お客さんが簡単に他社に乗り換えにくい(スイッチングコストが高い)
  • 大手企業や官公庁と長期の取引がある
  • 市場全体は横ばいでも、その会社だけシェアを伸ばしている

こういった企業は、時間をかけてじわじわ株価が評価されるタイプが多いです。


4. ステップ③:「株価がまだ織り込んでいない」かをチェック

いくら業績が良くても、すでに株価が「期待を織り込みすぎ」ていると、
「いい会社だけど、株としては重たい」 という状態になります。

逆に、

「業績は良いのに、株価はまだそんなに騒がれていない」

このパターンが、これから伸びる日本株の“おいしいゾーン” です。

4-1. 割安・出遅れのざっくりチェック

初心者向けの「簡易チェックリスト」を出すと:

  • PERが同業他社より極端に高すぎないか
  • PBRが1倍前後〜1.5倍くらいで、ROEがそこそこあるか
  • チャートで見ると、「直近だけ急騰」ではなく、じわじわ上がってきているか
  • 直近の決算でサプライズがあったのに、まだ長期チャートでは本格上昇前に見えるか

数式で完璧に計算する必要はなくて、

  • 「超人気でみんなが飛びついている銘柄」より
  • 「知る人ぞ知る、でも数字はしっかりしている銘柄」

を狙うイメージです。


5. 実務フロー:株ちゃん流「伸びる日本株の探し方」6ステップ

ここまでを、実際の行動フローに落としてみます。

5-1. 6ステップの全体像

  1. テーマを決める
    • 例:「半導体関連で伸びそうな中小型」「インフラ老朽化更新で恩恵を受ける銘柄」など
  2. テーマに関連する銘柄をリストアップ
    • 証券会社のテーマ検索、ネット記事、投信の組入銘柄などからピックアップ
  3. 売上・利益のトレンドを確認
    • 3〜5年の売上・営業利益の推移グラフをざっと見る
  4. 財務の健全性をチェック
    • 自己資本比率、借金(有利子負債)、キャッシュフローを簡単に確認
  5. PER・PBR・チャートで「織り込み度合い」をチェック
    • 同業他社と比較して「割高すぎないか」をざっくり判断
  6. ニュース・決算説明会資料で「ストーリー」を確認
    • 会社が「今後どこに力を入れるのか」を社長・IR資料から把握

5-2. フローを図解風にまとめると…

  • 🧭 Step1:テーマ選定
    → 政策・世界トレンド・人口動態から「お金の流れ」を確認
  • 📝 Step2:銘柄リスト化
    → テーマに関連する日本株をざっと10〜20銘柄ピックアップ
  • 📊 Step3:業績チェック
    → 売上・営業利益が右肩上がりの銘柄を残す
  • 🛡 Step4:財務チェック
    → 自己資本比率・借金が極端に悪い銘柄を除外
  • 💹 Step5:バリュエーション・チャート
    → PER/PBRとチャートから「まだ伸びしろがありそう」な銘柄を絞り込み
  • 📖 Step6:ストーリー確認
    → 決算説明資料や中期経営計画で「成長の筋が通っているか」を確認

6. 失敗しがちなポイントと、これからの勉強の方向性

最後に、初心者がやりがちなミス と、
「次にどんなことを学ぶと、もっと日本株選びが上手くなるか」をお話しして終わります。

6-1. よくある失敗パターン

  • 「テーマだけ」で飛びついてしまう
    • 例:AIだから買う、半導体だから買う、EVだから買う…
      → テーマは大事ですが、中身の企業がショボいと続かない です。
  • 「人気ランキング」だけで選ぶ
    • 売買代金ランキングやTwitter/Xで話題の銘柄だけを見る
      → 一時的な「お祭り」に巻き込まれることも多いです。
  • 短期の値動きだけを追ってしまう
    • 1日・1週間の上げ下げに一喜一憂して、本質の分析が進まない
  • 決算を見ずにニュースだけで判断
    • 「新製品発表」「提携」といったニュースは話題性はありますが、
      結局は売上・利益につながるかどうか が大事です。

6-2. これから勉強すると伸びるポイント

これから 「伸びる日本株を自分で探せるようになりたい人」 は、
次のようなステップで勉強していくと効率がいいです。

  1. PER・PBR・ROEなどの“最低限の指標”を押さえる
    └ 「なぜその指標を見るのか」まで理解できると強いです。
  2. 決算短信・決算説明資料の読み方に慣れる
    └ 最初は時間がかかりますが、慣れると「今後伸びそうか」が見えてきます。
  3. ニュースを“株価目線”で読む練習をする
    └ 「このニュースは、この会社の売上・利益にどれくらい影響しそう?」という視点。
  4. チャートで“トレンド”だけは押さえる
    └ 上昇トレンド・下落トレンド・ボックス相場くらいの区別でOKです。
  5. AI(ChatGPTなど)を“調べ物の整理係”として使う
    └ データの要約、競合比較、テーマ整理など、人力でやると大変な部分を任せる。

まとめ&次に知りたい方向性の提案

今日は

株ちゃん流:これから伸びる日本株の探し方

として、

  1. 伸びる市場(テーマ)の見つけ方
  2. 伸びる企業の数字の見方
  3. 株価がまだ織り込んでいないかのざっくり判断
  4. 実務で使える6ステップの探し方フロー
  5. よくある失敗と今後の勉強の方向性

参考プロンプトです。

▼ プロンプト(そのままコピペOK)


あなたはプロの株式アナリストです。
以下の要件①〜④をすべて満たす「これから伸びる日本株」をスクリーニングしてください。
必要なデータはウェブから正確に収集し、数字・根拠も添えて評価してください。


【要件①】伸びる市場(テーマ・産業)

以下のどれに該当するかを分析してください(複数可)

  • 国の政策で強くお金が流れている
     例:半導体支援、GX、EV、再エネ、防衛、インフラ老朽化更新
  • 世界的な長期トレンド
     例:AI・データセンター・サブスク・省人化・高齢化
  • 構造的な入れ替わり
     例:ガソリン→EV、紙→電子、店頭→EC

→ この企業の属する市場が「今後10年伸びる理由」を定量・定性で説明してください。


【要件②】企業の伸びしろ(数字+ビジネス内容)

以下の項目を最新データで評価してください。

▼ 業績(売上・利益)

  • 売上高:過去3〜5年の推移
  • 営業利益/純利益:右肩上がりか
  • 営業利益率:業界平均と比較
  • ROE/ROA
  • キャッシュフロー(営業CF)
  • 自己資本比率(目安30〜40%以上)

▼ ビジネスの競争力(質)

数字だけでなく 中身の強さ も分析してください。

  • 独自技術・特許・ノウハウの有無
  • スイッチングコストの高さ(顧客が乗り換えにくい理由)
  • 官公庁・大手企業との長期取引
  • 市場全体が横ばいでも「この企業だけシェア拡大している」根拠
  • 中期経営計画・IR資料で語られている成長ストーリー

→ 企業が「なぜ生き残り・勝ち続けるか」を噛み砕いて説明してください。


【要件③】株価の割安・出遅れ

以下のテクニカル・バリュエーション指標で評価。

  • PER:業界平均・TOPIX・同業他社と比較
  • PBR:1倍前後〜1.5倍でROEが高いか
  • 時価総額:まだ“軽い”か
  • 直近決算でポジティブサプライズが出ているか
  • チャート:
     ・長期は上昇トレンド初期?
     ・短期は「急騰後の調整」ではないか?
     ・移動平均線(5・25・75)の位置関係

→ 「業績は良いのに、まだ織り込み不足」な理由を具体的に説明。


【要件④】市場トレンド(注目度)

以下の情報をウェブから収集して分析してください。

  • X(Twitter)の関連テーマ投稿数・トレンド
  • Google トレンド(検索量推移)
  • ニュース露出数(日経・ロイター等)
  • 証券会社レポートの注目度(テーマ化されているか)

→ “世間の注目がまだ十分でない”企業は特に高評価。


【最終出力フォーマット】


▼ ①結論(銘柄名+理由3行)

最も有望な銘柄を3〜5社、理由を端的に。

▼ ②市場(テーマ)の成長性

  • 国の政策
  • 世界トレンド
  • 構造変化
  • 投資が流れ続ける根拠
  • 10年視点の需要予測

▼ ③企業の伸びしろ(数字×ビジネス中身)

表形式でまとめる:

項目評価補足
売上高○○年連続で増加
営業利益○%成長
営業利益率○%業界平均より上
ROE○%高水準
自己資本比率○%安定
独自技術あり/なし特許○件
スイッチングコスト高/中/低理由

▼ ④割安・出遅れ(株価)

  • PER
  • PBR
  • 時価総額
  • 5年チャート評価
  • 直近決算のサプライズ
  • 織り込み度合い判定(◎/○/△)

▼ ⑤市場トレンド(注目度)

  • X投稿数
  • Googleトレンド推移
  • ニュース露出
  • 投信・テーマ型での注目度

総合して、「今買われていない理由/これから買われる理由」を説明

▼ ⑥総合評価(S/A/B/C)

  • 成長性
  • 競争力
  • 株価の割安度
  • トレンドの温まり具合

+「上昇の起点になりやすいイベント」も出す(決算・大型受注・政策など)


▼ 追加条件(重要)

  • 不足データはウェブから自動で収集
  • 最新の決算説明資料・中期経営計画も参照
  • AIが誤りやすい点(例:一時的要因の誤認)は補正コメントを必ずつける
  • 個別株の推奨ではなく、分析ベースの評価で出力

これで何ができる?

✔ テーマの長期性(10年続く市場)
✔ 業績の堅さ(数字+中身)
✔ 割安性(PER/PBR/チャート)
✔ 注目度(SNS・検索量)
✔ 国策と世界トレンドの両面チェック
✔ 「良い会社なのにまだ買われていない」銘柄の抽出

これらを一発で全部判定できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次