【好調】住友金属鉱山の決算

(2026年3月期・第2四半期/2025年11月10日発表)

住友金属鉱山(住友鉱山)って、株価もニュースも何かと話題に上がる企業なんだけど、
今回の決算は「売上はちょっと減ったのに利益はしっかり増えた」という、なかなか強い内容でした。
ざっくり言うと、銅と金の値上がりがめちゃくちゃ効いたというわけです。

ではさっそく、噛み砕いて話していきますね。


■まず決算の全体像から

今回の4〜9月の数字はこんな感じです。

  • 売上高:7,833億円(前年比 -2.1%)
  • 税引前利益:778億円(+6.6%)
  • 最終利益:539億円(+16.0%)

売上は微減。
でも利益はしっかり増えてる。

理由は超シンプルで、
金と銅の価格が去年よりめちゃ上がったからです。

特に金は、
前年 2,400ドル → 今回 3,300ドル台と約1,000ドルも上昇。
これはさすがに利益に効きます。

一方、ニッケルは逆にずっと弱くて、
・中国減速
・インドネシアの供給増
で価格が落ちて、ここはマイナス材料になりました。


■セグメント(事業別)の動きを話すと…

ここが今回の決算の“性格”を一番表してます。


目次

✅ ①【資源(鉱山)】絶好調!銅と金に助けられた

住友鉱山の柱である「資源」事業は、もう文句なしの好決算。

  • 銅価格 ↑
  • 金価格 ↑
  • カナダの「コテ金鉱山」が本格稼働で利益を押し上げ

特にコテ金鉱山は、
前年1.1t → 今年5.3tと“桁違いの伸び”。
本格操業に入ったことで一気に収益に貢献し始めました。

銅の各鉱山も概ね計画通りで、
まさに“資源価格の恩恵をダイレクトに受けた”という感じですね。


✅ ②【製錬】ここは苦戦。ニッケル安と円高の打撃

一方で、製錬部門はガッツリ落ち込みました。

理由は3つ。

  1. ニッケルの価格がめちゃ下がった
  2. 円高で在庫評価が大幅マイナス(−205億円)
  3. 銅の買鉱条件悪化

販売量は増えてるんですよ。
ニッケルのHPAL工場(CBNC、THPAL)は順調だし。

ただ、それでも市況悪化と円高はどうしようもないレベルで重しになりました。


✅ ③【材料(電池材料+機能性材料)】ここも好調

実は今回、材料事業がかなりのサプライズ増益です。

  • EV関連の電池材料は米国の駆け込み需要で増販
  • データセンター向け部材がめちゃ強い
     = AIサーバー需要で伸びている

建材事業を売却した影響で売上は減ったように見えますが、
本業の利益はしっかり上がってます。

特に通信デバイス系の材料は、AIインフラ投資がどんどん伸びているので、今後も強そう。


■金属価格の動きを超ざっくり言うと…

今回の利益増のほとんどは市況(価格上昇)の恩恵です。

金属前年比
+178ドル
+約1,000ドル
ニッケル-1.01ドル(下落)
為替円高方向(マイナス)

金の上昇幅がとにかく異常だったので、
それだけで全体を押し上げたイメージ。

逆にニッケルは「まだ当分厳しそうだな」って感じですね。


■投資家として知っておきたいポイント

まとめると、今の住友金属鉱山はこんな構図です。


◎ 強い部分

  • 銅・金という主軸が絶好調
  • コテ金鉱山の立ち上がりが追い風
  • AIデータセンター需要で材料事業が伸びている
  • 自社株買い(150億円)も実施し株主還元は安定

△ 弱い部分

  • ニッケルは構造的に価格が低迷中
  • 円高局面はどうしても収益を圧迫
  • ケブラダ・ブランカ銅山は生産計画を下方修正

■通期予想はしっかり上方修正

住友鉱山は、通期の利益見通しを

  • 税前利益:1,020億円 → 1,210億円(+190億円)

と、かなり強めに引き上げました。

銅・金の価格上昇が続いていることが大きな理由です。

配当は年間131円で据え置きですが、
DOE基準による安定配当方針なので、株主にとっては安心材料。


■最後に:今回の決算は「強い」と言って良い内容

今回の住友金属鉱山の決算を一言でまとめるなら、

「製錬は厳しいけど、資源と材料が強くて全体は好決算」

これに尽きます。

中期的には、

  • AIデータセンター向け需要
  • EV向け電池材料
  • 世界的な銅需要の長期拡大(脱炭素・電動化)

など、大きな追い風が揃っています。

一方で、株価は「金属市況のブレ」に左右されやすいので、
銅・金・ニッケル・為替は引き続きウォッチが必要ですね。

📘投資に関する注意事項

本レポートは情報提供を目的としたものであり、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。
株式投資には価格変動などのリスクがあります。最終的な投資判断はご自身の責任で行ってください。

本の画像をクリックでAmazonサイトに飛びます。

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ

本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。

✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい

こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!

ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ 

ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。

本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。

ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選 

本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。

これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。

ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略 

本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。

AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。

価格も抑えめにしています。

UdemyでChatGPT×株式投資活用講座を開設しています。
【ゼロから始めるAI投資】いちばんわかりやすい「ChatGPT×株式投資」実践講座
画像クリックでUdemyサイトへ移動します。

管理人

当サイト管理人です。総youtube登録者15,000名様で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

ご一読ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

当サイト管理人です。youtube登録者5,800人で「大切な資産を着実に増やし投資も楽しむ」をモットーに日々投資情報を発信しています。

目次