結論から言いますね。
JX金属の決算は「材料のプラス」 vs 「製錬のマイナス」で、かなり“綱引き型の決算”になる可能性が高いです。(あくまで私の個人的感想です。。)
つまり、
- ✅ 電子材料(AI・データセンター需要)は絶対に強い
- ✅ 製錬(銅のTC/RC悪化・円高影響)は重くなる
- ✅ 全体は“横ばい〜微増益”の落としどころになりやすい
こんなイメージが最も自然です。
■どうして住友金属鉱山を見るとJX金属が読めるの?
理由は単純で、
両社とも「金属価格」×「製錬採算」×「電子材料需要」で利益が動くから。
で、SMMの決算を見ると構造が丸わかり。
✅ SMMで起きたこと
- 金・銅の価格上昇 → 資源/材料は強い
- TC/RC悪化・円高 → 製錬は大幅減益
- 電子材料はデータセンター需要で大幅増益
これ、JX金属にも“ほぼ同じ風向きで吹く”わけです。
JXは資源ウェートが少ないので、
製錬と材料の勝負になります。
■では、JX金属はどうなる?セグメント別に話すね
✅①【電子材料(機能材料)】:ここが一番強い
今年の非鉄金属業界はとにかく
AIデータセンター向けが強い。
SMMも材料が +359% と超増益でした。
JX金属の主力は:
- スパッタリングターゲット(半導体向けCu/Ti/Ta)
- 高機能銅材(サーバー・車載)
- 電解銅箔(5G/データセンター向け)
全部、需要回復の波にガッチリ乗ります。
→ ここは“増収増益”がほぼ確定線。
→ 二桁増益の可能性すらある。
✅②【製錬・リサイクル】:ここは逆風がキツい
SMMの製錬が “−85%の減益” というレベルで落ちました。
理由は全部これ:
- 銅TC/RCの悪化(製錬手数料が低い)
- ニッケル価格下落
- 円高の逆風(+1円で利益−14億円級の負担)
これ、JX金属にも重くのしかかります。
TC/RCがBadだと、
銅を精製するほど利益率が下がる構造なので
→ 製錬セグメントは前年割れもあり得る
特に今回は円高気味で、
SMM同様、在庫評価の悪化も入りやすい。
✅③【全社まとめ】→「材料のプラス」−「製錬のマイナス」
大本命シナリオはこれ。
- 材料:プラス
- 製錬:マイナス
- 合計:横ばい〜微増益
まさに “綱引き決算” です。
■数字感(方向性だけ)
ざっくりの方向感で言うと:
✅売上
横ばい〜やや弱い
(製錬の単価下落が足を引っ張る)
✅営業利益
±0〜+1桁%
(材料が持ち上げるが、製錬が押し下げ)
✅純利益
→ 横ばい圏
(為替と在庫評価がどう出るか次第)
「増益決算!」と強いトーンになるより、
「大崩れせずよく踏ん張った」みたいなニュアンスになりそう。
■決算で“ここを見れば方向性が9割わかる”3ポイント
✅1)電子材料のYoY成長率
→ ここが10〜20%上昇なら“強い決算”扱い。
✅2)TC/RC(銅の製錬手数料)
→ コメントが弱気なら、下期も重い=株価の頭も重い。
✅3)為替影響
→ 「円高でどれだけ利益を削ったか?」の説明トーンが重要。
SMMの決算では為替が確実にマイナス寄与だったので、
ここが改善する兆しはまだ薄い。
■最後に:投資家目線の一言まとめ
今回のJX金属は…
「材料めっちゃ強い × 製錬めっちゃ弱い」
→ 差し引きして“横ばい〜微増益の決算”
これが最も現実的な落としどころです。
逆に言うと、
- ✅ AI・データセンター需要の強さ
- ✅ ターゲット材の価格改定
- ✅ 高機能銅材の数量回復
この3つが決算のトーンを“救う”ポイントになります。
製錬がボロボロでも材料が強ければ株は崩れにくい。
(実際、SMMも材料が完全に下支え役でした)
当たる外れるとかではなく、分析のひとつとしてご活用ください。
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- ChatGPTプロンプト100選シリーズ
本書 『ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選-』 は、
投資家が今すぐ使えるChatGPTプロンプトを100種類収録した、実践的な指南書です。
✔ 情報収集の時間を短縮し、より正確な投資判断を下したい
✔ AIを活用して、市場動向の分析・予測を強化したい
✔ 投資リスクを管理し、シナリオ分析を取り入れたい
✔ 決算やニュースを素早く解析し、投資戦略に活かしたい
こんな悩みを持つ投資家にピッタリの一冊です!
ChatGPT×株式投資 -即活用できるプロンプト100選- 2 : NISA・高配当株・米国株・ETF・決算・ポートフォリオをAIで最速分析する方法 ChatGPTプロンプト100選シリーズ
『ChatGPT×株式投資 即活用できるプロンプト100選 2』は、
AI時代の投資家が“勝つため”に必要な100本の即戦力プロンプトを収録した、完全実践型ガイドです。
本書では、ChatGPTを活用した株式投資の「情報収集」「整理」「分析」「判断」を劇的に効率化する方法を解説。
決算分析やチャート解釈、ニュース評価、経済指標の読み解きまで、これ一冊で完結します。
ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選
本書『ChatGPT×株式投資 最強プロンプト大全100選』は、AIを使って「決算」「株価予測」「経済指標」「チャート分析」「ポートフォリオ診断」までを自動化するための実践ガイドです。
これまでプロのアナリストだけが行っていた高度な分析を、ChatGPTに質問するだけで再現可能。
100のプロンプトをカテゴリ別に体系化し、初心者でも迷わず使えるように設計しました。
ChatGPT投資大全: AIで“感情ではなく再現性”を手に入れる 最強の投資戦略
本書『ChatGPT投資大全』は、
株価チャート・出来高・決算・マクロ経済・ニュース・心理まで、
投資に必要な分析工程を ChatGPTで体系的に自動化 するための実践バイブルです。
AIがあなたの「第二の脳」となり、
最短3分でチャート分析 → マクロ整理 → 戦略作成 → 振り返り
までを行えるように設計しています。
価格も抑えめにしています。















